この頃の日差しが少し良くなっていますね。
縁側でガラス越しでいるとぽかぽかです。
外に出ても風の冷たさも楽になりました。もうすぐ立春ですものね。
もう少しすると、ジャガイモの植え付けもあります。
身体も大変になってきますが、楽しみでもあります。
1月は4年ぶりの寒さだったらしい、2月も節分寒波でまだしばらく寒い日だ続くようだね、1月から2月上旬は一番寒い時期だからこれが当たり前、体には厳しいが寒くてホッとする部分もあるね。 今朝は寒いのは分かっていたので厚着をして外に出た風も無く快晴だった。厚着で体は寒くなかったが手は冷たかったよ 今朝の中日新聞に「三木つばき」選手 応援巨大看板を駅前に設置したという記事が載っていたのでリハビリの帰りに見てきた。応援しよう。 ◆如月(きさらぎ) 2日 節分・豆まき慶雲2年、諸国に流行した悪疫の鬼儺(おにやらい)の儀式が始まり。季節の移り変わりの意味もあり、冬と春との分岐点。この日の朝をヤイカガシともいう 8日 針供養 和洋裁の上達を願い、使い古しの折れた針を豆腐に刺し、感謝し手を合わせる 13日 虚空蔵さま(蔵興寺・新橋町)知恵福徳を授ける仏さまで新入学を控えた子供や受験生ばかりでなく、商売繁盛を願う人々も参拝に訪れる 14日 バレンタインデー 本当はバレンチヌス(ローマの司教)が信仰迫害により殉教した日(中日新聞2022年(令和3年)1月3日(月曜日)全面広告のページ二0二二年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります)
|