2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=843519
2020年02月01日(土) 

あさ部屋の窓から外を見る、東の空には雲がある。雲の上から太陽が顔を出すにはまだ間がある。昨夜の天気予報では朝は冷え込むと言っていたが霜もなく風もほとんどなかったがセニアカーの手はさすがに冷たかった、日の出を待つ間に冷えちゃいました。昔の寒かった農作業を思い出すことができました。今日は土曜日、孫の小学校はお休みなので7時過ぎまで日の出を待っていましたが登校日なら日の出より孫にタッチで「行っていらっしゃい」

 

◆如月(きさらぎ)

 3日 節分・豆まき慶雲2年、諸国に流行した悪疫の鬼儺(おにやらい)の儀式が始まり。季節の移り変わりの意味もあり、冬と春との分岐点。この日の朝をヤイカガシともいう

 8日 針供養 和洋裁の上達を願い、使い古しの折れた針を豆腐に刺し、感謝し手を合わせる

 13日 虚空蔵さま(蔵興寺・新橋町)知恵福徳を授ける仏さまで新入学を控えた子供や受験生ばかりでなく、商売繁盛を願う人々も参拝に訪れる

 14日 バレンタインデー 本当はバレンチヌス(ローマの司教)が信仰迫害により殉教した日(中日新聞2020年(令和2年)1月3日(金曜日)全面広告のページ二0二0年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります)

 


閲覧数1,413 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2020/02/01 10:33
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2020/02/01 10:48
    今朝はいつもの朝より冷えましたね。
    寒さの中、外にでられたのですね。

    昨日、風の強い中、田起こしをしてる方がいました。
    大変だなあとおもいつつ素通りしました。
    子供の頃、田ぶち講といって薄切りのお餅を竹ざさだろうか定かでは
    ないですが、田んぼに供えました。
    あの頃は本当に寒く冷たかったです。
    次項有
  • 2020/02/01 11:51
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    日の出前、外に出ました。霜もなく風もなかったですが冷たかったです。思い出した寒かった農作業と言うのは、乗用トラクターになる前の耕うん機で凍った田んぼを起こした時のことです、耕うん機について歩いているから足は冷たくないが手は痛いくらいに冷たかった気がします。昭和30年代40年代頃でしょうね。

    きのう、京都、岡山、愛媛の気象台が平年より大幅に遅い初雪を観測したと言っていましたね。 私には暖かい冬でよかったですが雪不足で困った方もいるでしょうね。

    明日は、穏やかな晴天のようですね。横須賀の凧揚げ大会 車の中からでも見ようと思っています。150号線を通るだけになりますが・・・
    次項有
  • 2020/02/01 15:22
    ターコさん
    このまま、暖かくなれば老体の私にとっては有り難いですが、、、

    異常気象で、オーストラリアの山火事でコアラちゃん達が犠牲になり
    胸が痛みました。

    気候はやはり二十四節季は暦通りに来ないと、いけないですね~!
    次項有
  • 2020/02/01 16:30
    ターコさん
    ありがとうございます。

    予想通りの暖冬で私の体には楽でした。今まで通りなら、一年中で一番寒いのは2月でしたから今年も一度は真冬の寒さに戻るのがいいと思いますが

    気候変動は極端で困りますね。干ばつ乾燥 大雨洪水 暴風などなど
    新型ウイルスの脅威は国際協力には役立つ かも知れませんが怖い問題ですね。オリンピックも、どうなるかわかりませんね。
    次項有
  • 2020/02/01 20:28
    雲からの光がいいですね。
    お陰で気持ちが明るくなりました。

    田ぶち講 20歳になるまでやってました。
    親父、兄と3人・・・。
    やがて、消える風習だと思ってたので、
    写真を撮っておきました。
    朝4時起き、薄氷を踏んで、冷たい朝でした。

    田んぼも無くなり、残ってるのは私一人です。
    次項有
  • 2020/02/01 21:54
    隣のとろろ園さん
    ありがとうございます。

    写真は外に出た印です。綺麗に写す とか良い写真を撮るとかは、二の次ですので、そう言って頂けると嬉しいです。

    昭和40年頃 谷田の田んぼを埋めて茶畑にする迄は田打ち講の真似ごとをやっていましたが日の出前にやった覚えはありません1月11日でしたね。
    田んぼも茶畑もお荷物になってしまいました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月01日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み