2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=555549
2012年05月25日(金) 

磐田市豊田町こうのとり保育園の園児と先生がたの
田植え体験です。
会員の中で鴨を使い鴨米を作っている方がおります。
そのお宅の田んぼを借りて行いました。

園児67名と先生が12名です。
初めは鴨にえさを与える事からです。
生まれて1週間とのことです。
まだ田んぼには放されていません。

  

子供達は手のひらにえさをのせて子鴨に与えていました。
殆どの子供達が楽しそうに与えていました。

   

3班づつに別れて田植えです。
「大豆」「米」「みそ」班に分かれています。
泥んこになりながら楽しかったという子や
泣いて最後までやらない子、いたづらな男の子
本当に先生方には頭が下りました。

   
 
鴨米で作った小さなおにぎりのサービスです。
自分の孫を世話するようでこちらも元気を貰いました。
また稲刈りにも見えるとのことです。
楽しみです。
そして、お見送りです。
本当に可愛い子供達でした。


閲覧数1,176 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/05/25 19:45
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/05/26 17:05
    みつちゃんさん
    子供たちと貴重な体験しましたね。
    近くでも鴨米.....?
    初めて聞く言葉ですけどこのように
    お米作ってる場所があるんですね。
    子供たちまた秋には収穫ですね。
    豊作を願ってます。
    次項有
  • 2012/05/26 19:28
    マッチャンさん

    田植え体験のお手伝いに出掛けました。

    鴨米とは田んぼに鴨を放します。
    鴨が虫を取るので薬はやらないと思います。
    まだ、小さな鴨ですがもう少しで田んぼに入るかと思います。

    こしひかりでおむすびを作りました。(鴨米で作った)
    私達もいただきました。
    美味しくいただきました。
    次項有
  • 2012/05/26 22:18
    みつちゃんさん御苦労さま。
    子供達のよい体験ができ良い思い出になったでしょう。
    大人になってからきっと良い思い出となりお話に
    でるでしょう。

    何でも子供頃体験しておくことは自身につながります。
    子供達頑張ってね・・と応援したくなります。
    次項有
  • 2012/05/27 11:43
    sakurannpoさん

    初めは子供の人数も多いのであんじておりました。
    でも、なんとかなるのです。
    可愛い子供達にこちらが元気を貰いました。

    鴨を接する機会もあまりないと思います。
    赤ちゃんの鴨可愛かったですよ。

    田植えも初めての先生もいっらしゃいました。
    怪我もなく終えてやれやれでした。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み