2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=593408
2012年10月25日(木) 
23日(火)に「中村文昭」氏の講演を学習センターに
聞きに行きました。
この方は大須賀でも2回、森でも最近講演があったばかりの
方だそうです。

子育ても又やり直せるならもう一度やり直したい
気持に駆られました。
前向きな姿勢が大事とのこと。
出会いを大切にする事など、涙を拭きながら聞きました。
ニートや引きこもりの子供達と北海道にて
農業を営んでいます。

この方の講演は何度も聴かれる方がいます。
多少かぶる所はありますが違う話しだそうです。

そして、食生活の大事なことも話されていました。
着色や甘味料など多く出回ってる今です
無農薬・そして化成肥料を頼らない農業の大事な事など・・・

この年になって野菜の美味しさが分かるようになりました。
忙しいだけでなく子供達にも向き合ってこなかったような
気もします。
ちょぴりと反省して、あとは前を見つめるよう努力します。

閲覧数946 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2012/10/25 14:59
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/10/25 17:14
    ターコさん
    みつちゃんさんが感動されて
    涙を流されたとの事…

    素晴らしい
    お話が聞けて
    良かったですね~!

    子供たちに魚と野菜中心の
    給食にしたら
    いじめや非行で荒れていた
    中学校が優秀校になったそうです!

    いかに
    食生活が大切かが分かりますね~(^o^)/
    次項有
  • 2012/10/25 19:25
    ターコさん

    そうですね。
    子育て中は忙しいことと周りもよく見えていませんでした。

    今野菜中心の生活をして心も落ち着いてる
    (これは年もせいかも・・)
    身体には確かに良いような気がします。

    この頃は白菜の抜き菜のお浸しや
    大根の間引きしたのを糠漬けにして食べます。

    季節ごとに旬のものを味わえることはあり難いですね。
    次項有
  • 2012/10/25 21:03
    みつちゃんさん
    今になって食の大切さ、この歳になってこそ色々考えられる
    生活を送れると思います。
    今までは仕事が第一で過ごしてきました。
    これからは、自分のために
    自分が出来ることはいろいろ挑戦していきたいと思っています。
    これからも宜しくお願いします。
    次項有
  • 2012/10/26 10:34
    マッチャンさん

    そうですよね。
    やはり、ゆとりがある生活だから出来るですよね。

    気兼ねなく生活できるあり難さ。
    やっぱり大事にしていきたいです。
    次項有
  • 2012/10/26 14:36
    みつちゃんさん 良いお話を聞いてきましたか?
    今のみつちゃんには当たり前の話、ごく自然に納得できたと思います。
    私の上さんは「きみまろか歌謡ショー」なら何をオイても行きますが講演会は眠っている位のものです。

    食事の話は三度の食事をしっかり食べる子はキレたりしない、
    大人も健康な人は食べ物の味がしっかり分かる。
    加工食品には規制が厳しくなったが添加物は多く含まれている
    包丁やまな板もない家庭が多くなったがお母さんの作ったものを食べている子は落ち着いて友達と仲良くできる。

    みつちゃんはお孫さんに好かれている、あまーいおじいさんとおばあさんで良いですよ。
    次項有
  • 2012/10/26 16:09
    sakuranpoさん
    みつちゃんさんお話を聞きに行く気持ち・・もうそこから
    前向きになっています。感心します。
    良いお話で感動されたとのこと・・
    日常のマンネリ化された生活は私は前進は
    できないと思います。
    毎日の生活に心動かすものがなくてはいけないと
    思っています。

    みつちゃんさんは行動範囲が広いから毎日が前進のみ
    でしょう。

    私もマンネリ化しないようにこれからの生活を
    より有意義にしていきたいと思います。
    次項有
  • 2012/10/26 19:02
    まーちゃさん

    この方の話はすごく上手です。
    完全に引き込まれてしまいました。

    話も実践してる話なので納得です。
    時間も忘れる位でした。

    私もきみまろ大好きです。
    納得多すぎるくらいです。
    人生笑いも必要ですし、ある程度反省も促しています。

    いやなことは忘れて、前をむこうと思います。
    次項有
  • 2012/10/26 19:10
    sakuranpoさん

    とうもんの会合で薦められました。
    夜、掛川までは思い悩みましたが若い子の運転手(女性)
    がいてくれたので安心して行けました。

    いつもマンネリ化ですのでとても良い話でした。

    若いころは忙しいで通ってきましたが
    両親と同居なので子供に特別な料理は作りませんでした。
    帰郷すると煮物を食べてくれますが、子供の時の味が
    あったのかもしれません。
    今思えば良かったのかもしれません。

    sakuranpoさんを見習いたいです。
    とうもんの会議室の展示をみました。
    本当にご夫婦の活動頭下ります。
    次項有
  • 2012/10/27 07:53
    みつちゃんいいお話が聴けてよかったですね。
    みつちゃんのブログがわかりやすくよくわかりました。
    手抜き主婦の私、3人の子供の食生活本当に簡単簡単でした。
    お陰で子供たち社会に出てどんな料理や粗食にも耐えられそうです。おかあさんの料理美味しかったという話は聞いたことがありません。この頃子供たちが帰省すると、意地でも出来合いの総菜は買わず、手料理でもてなすようにしています。
    煮物や畑で採れた野菜のてんぷらなどです。
    天ぷらってなかなか便利ですよね。たくさんの素材が考えられ、多人数の時は大皿でばっちり形がつきます。
    冬のおでんも何日も食べられていいです。佃煮は冷凍庫に沢山ストックしてあるのでこれまた便利です。
    手抜き簡単はいつまで経っても私の得意技です。
    次項有
  • 2012/10/27 11:24
    どらえもんおばさん

    やっぱり、しっかりしてますね。
    佃煮も自分でしっかりと作られるからすごいです。
    私なんて生姜を渡して佃煮で戴いています。
    2人なので金山じも何年か前は作っていましたが
    食べ切れなくてダメにしてしまいます。
    時々野菜がこちらからいく方よりいただきます。
    だんだんと美味しくなってきています。

    前向きなどらえもんおばさんを見習いたいです。
    明るく過されて、なんでも挑戦、私も頑張ります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 10月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み