2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=720648
2014年05月15日(木) 

5月14日16:00~15日11:45栄川中学校で行われた避難所生活体験学習に地区の役員なので参加しました。14日17時頃ハイゼックス米を炊き外で夕食を取りました。18時45分から体育館で避難所で次々と起こる問題を即対処する「避難所運営ゲーム(HAG)」を行いました。この中で避難所に収容されるペットの対応、排泄物の対応と処理、水、食料の配布方法など難しいものがありました。人命第一なのに何故こんな時にペットを大切に扱わなくてはならないのか不思議に思いました。この「避難所運営ゲーム(HAG)」は避難所の現実を突きつけられ大変良い勉強をしたと思いました。22時消灯。体育館に段ボール1枚を敷き私は寝袋に入って寝ました。1年生の生徒、地区役員、PTA、先生方も体育館に寝ました。体育館は歩くと振動が良く伝わり気持ちの良いものではありませんでした。天井が高い為か寒く、よく眠れませんでした。15日6時起床。6時半ラジオ体操、アルファ米を炊き、8時頃朝食を外で取りました。8時半からグループ体験活動で三角巾づくり体験、トイレづくり体験、心肺蘇生体験を行いました。その後水浄化体験、消火器の取り扱い体験をし、11時45分解散となりました。東北で被災され、避難所生活を送っている人の苦労の一部が分ったような気がしました。また、先生方のご苦労も分りました。大変疲れました。

 

   

   

   

   

   


閲覧数1,360 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2014/05/15 18:11
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/05/18 05:16
    ご苦労さまでした。

    地域のつながりが極めて大事ですね。

    有事の際は、きっと役に立つと思います。

    私ら、心配はしていても具体的な活動は、何もしていません。

    企画、実践された役員の方々、敬意を表します。


    次項有
  • 2014/05/18 16:34
    隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。実際にはどうなるんでしょうか。酷い被害が出るとまず自分自身が無事ならば近所の人の救出、そして近所の人の無事の確認をし、家屋が潰れた方は公会堂、学校に行ってもらい、怪我をされた方は救護所の東中学校に行ってもらう。大井川から来ている上水道の復旧には相当の年数がかかり、井戸と汲み取り便所の必要性を区長さんと話し合いました。なにか考えさせられました。井戸と汲み取り便所を何とかしなければと思います。地震がこないことを祈ります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月15日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み