2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=826026
2016年02月20日(土) 
大井川用水を学ぶ視察会で「お茶の郷」で昼食をとりました。そこから富士山が気持ちよく観えましたのでつい「富士山キャラメル」、「富士山麓」のウイスキー買ってしまいました。自然流下の大井川用水。牧之原台地を双方から堀りどのようにして接続させたのか凄さを感じました。また、大井川用水の発想は掛川市南西郷の山崎千三郎氏の明治21年の「大井川疎水計画」でした。それが60年後の昭和22年「大井川用水計画」となり今に至ってます。掛川市内の概要。昭和40年掛川市幹線完成、曽我用水、八幡池完成。昭和42年大池完成。山崎千三郎の凄さを感じます。
閲覧数1,711 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2016/02/20 13:43
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/02/20 17:43
    訪れたその先々でのお買い物、楽しいものだし、
    視察の記憶にも残りますね。
    経済の活性化につながり、いいことだと思います。
    次項有
  • 2016/02/20 22:37
    コッチさん
       大井川用水なるものの存在を初めて知りました。スゴイものを作ったのですね。

       藤枝から燒津に流れている栃山川、大井川の東を流れていて、桜並木のある大津谷川などもその下流であることを知りました。

       しかし、大井川も上流の田代ダムから多量に富士川に放流され、また大井川用水に取り出され大変ですね。こんど新幹線のトンネルで更に水量が減らなければいいのですが。
    次項有
  • 2016/02/20 22:53
    shinobiさん
    わが家も大井川用水の恩恵を受けています。
    それまでは地区のため池でした。
    でも水が流れてくるルートは決まっているので末端まで流れてくるのに時間が掛かるので昔はよくもめ事がありました。
    (早朝から水の見回りが必要なんです)

    わが家の田んぼは5年前から農協に任せてあるので、そのわずらわしさはなくなりました。
    次項有
  • 2016/02/21 16:21
    「昭和40年掛川市幹線完成」この頃、冬場の現金収入のため大井川用水の工事現場で土方仕事をしました体力がなくて疲れたことを思い出しました。
    次項有
  • 2016/02/21 18:38
    隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。つい調子にのって買ってしまいました。確かに僅かではあるが経済の活性化ですね。隣のとろろ園さんも川根本町主催の28年度の大井川の清流を守る研究協議会の視察に行ってみて下さい。上流部、中流部、下流部の3回に分けて行われます。感激します。参加費は僅かなものです。
    次項有
  • 2016/02/21 18:44
    コッチさん、コメントありがとうございます。この壮大な計画の大井川用水の恩恵を皆受けてます。コッチさんも健康ならば是非行って観ていただきたいと思いますが、感激しますよ・・・でもご病気で残念です。凄いものを造って頂いたと思います。
    次項有
  • 2016/02/21 18:49
    shinobiさん、コメントありがとうございます。話の中で昔は水争いで喧嘩をした話もでました。良い時代になりましたねえ。でも作る米も今では安くなってしまいましたねえ。
    次項有
  • 2016/02/21 18:55
    まーちゃさん、コメントありがとうございます。まーちゃさんはこの壮大な工事に従事していたんですか。人に凄い恩恵を与え後世に残る大工事に従事された。立派です。人に自慢できる仕事です。ご苦労様でした。
    次項有
  • 2024/10/25 13:34
    プレイヤーが進むにつれてさまざまな背景が変化し、新鮮な体験が保たれます
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み