2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=803562
2015年07月20日(月) 

坂本龍馬を斬った男を読み、7月19日、今井信郎の墓地に行こうと思い、島田市阪本の種月院に行ってきました。今は墓地は無く今井信郎の碑がありました。屋敷跡も気になり行こうとしましたが分からず、お寺の近くのお茶のさずき園(tel 0547-38-2107)でかき氷を食べながら尋ねてみましたら親切にも案内してくれました。ありがとうございました。今井信郎の碑の前で手を合わせました。その場限りの出来事でしかなかったことが以後の余生どころか死後に至るまでつきまとわれたが、別に気にもせず己の行動路線を歩み続けたなあと思いました。牧之原士族が忍従と弾圧下に築きあげた新天地で悔いることなく逝ったなとも思いました。

    

   


閲覧数2,017 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/07/20 00:00
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/07/20 06:33
    真実はさておき、動乱の幕末から明治・大正と生き抜いた78歳の生涯には感動しますね!
    お墓が島田市にあるとは知りませんでした!!
    次項有
  • 2015/07/20 11:40
    はらひろさん、コメントありがとうございます。お墓は今は東京にあるそうです。感動しました。私と同じように歴史にロマンを求め訪ねて来られる方も多いそうです。一番の奥地の屋敷跡でここで開墾しながら刺客等を警戒しながらも生きたんだなあとも思いました。
    次項有
  • 2015/07/20 19:48
    shinobiさん
    私もこのような話があるのは知りませんでした。
    戦国時代の話題として「本能寺の変」の首謀者は誰だ?と歴史学者がいろいろな説を述べていますが、こんな最近の出来事ですら真相は掴めていないようですね!
    龍馬自身が当時はそれほど著名人ではなかったということもあったのかもしれません。
    次項有
  • 2015/07/21 05:35
    shinobiさん、コメントありがとうございます。見廻組頭の今井信郎が近江屋2階へ、同心3名を射殺した者を捕縛に向かい格闘となり斬る。その後衝鋒隊で五稜郭の戦いまで新政府軍と戦い続け明治2年降伏する。明治5年1月釈放され、静岡に来る。この赦免されたのは西郷隆盛の計らいではとも言われている。初倉村長もやり、教育にも力をいれ榛原高校の前身の学校も創っている。面白いです。龍馬を斬った男も見識ある相当な人物と思います。一度行ってみてください。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み