大榎氏に対しても、田坂氏に対しても怒る気にはなれない。 確かに采配には?であったし、そもそも戦術ってあったのか?と思える節はある。でも、二人とも就任迄の経過を思えば、僕はブーイングする気にはなれない。 確かに、どんな経過があったとしてもプロスポーツなんだから、報酬貰ってるんだから、成績が振るわなきゃ非難されて当然なんだろうけど、僕はね。 スポーツ紙には、早くも次期監督候補として城福氏の名が載ってます。今季はまだ終わってはいないけれど、既にストーブ・リーグは始まっているってことでしょうか? リーグ草創期の活躍から次第に勢いを失って行った清水のフロントに入ったのが久米さん。彼は低迷の原因を、それまでの『地元出身選手の偏重』にあるとして、積極的に全国レベルの選手獲得して行く事に方針転換。兵働や藤本等、即戦力を獲得し、ケンタを監督に据えて地元の人気も確保しつつ低迷期を脱出。 だから、一部スポーツ紙に『ケンタ監督は6位以内という好成績を残した』とあったが、これは実際には久米さんの実績と言った方が正しい。久米さんのプロデュース力の高さについては、その後名古屋に移り、ピクシー監督で優勝していることからも証明されている。だからスポットライトは浴びないが、フロントの能力って成績に直結するものだと思っている。 先にも書いたけれど、新たな監督候補の名が既に噂されていて、最終戦後には一気に慌ただしくなる、と言うかなって貰わねば清水の未来が危うい。 |