2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=828424
2016年08月16日(火) 
期待通りにはいきませんでした。
西瓜は皮が厚くやはり、いまいちでした。
大雨で2個ほど割れました。
1個は種も黒かったし、実も赤くなっていました。
冷やして食べましたが、肥料を施して植えたのにはかないませんでした。

メロンなような、まくわのようなのも、色ずくには時間がかかります。
蔓が枯れていたので、切ってみました。
味はまあまあのっていました。
硬さもあったので、ぬか漬けにしてみました。
おかげで、これなら食べれます。

今までは根元中心に肥料をおきましたが、元肥は畑全体におくことが
必要なことを改めて勉強しました。
今年は西瓜もマクワも豊作でした。
西瓜も最後にハクビシンと烏にやられましたが、採ったあげくですので
よかったです。マクワもたくさんあると、匂いもバカになっています。
秋冬野菜のため、木を片づけました。
(主人が、黙々とやってくれるので助かります。)

来年も又頑張ってみたいと思います。

閲覧数1,488 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2016/08/16 11:08
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/08/16 14:54
    食味は「いまいち」だったとしても今まで期待して待っていた期間は美味しいわくわく感が味わえましたね。次は思いがけない物が採れるかもしれません挑戦し続けましょうおもしろそうです。
    次項有
  • 2016/08/17 09:40
    > まーちゃさん ありがとうございます。

    生えた場所が肥料けのない場所で、ふっせの花がある所です。
    地も硬く、多分追肥のききも悪かったと思います。
    雨も降らず、西瓜たちには散々な場所だったようです。

    そうですね。又何か生えたら挑戦もいいですね。
    次項有
  • 2016/08/16 20:45
    shinobiさん
    ふっせで毎年大成功しているのはわが家ではゴーヤです。
    次にかぼちゃ、とうがんくらいですかね!
    他は何とか形にはなるのですが例えばマクワメロンはぬか漬けに適しているくらいです。
    次項有
  • 2016/08/17 09:46
    > shinobiさん ありがとうございます。

    ゴーヤは確かにそうですね。追肥でも置いておけば立派なゴーヤが
    出来ます。家の方は砂地なので土がやせています。

    南瓜もふっせで大きいのがなりましたが、肥料も与えないので
    食する勇気がありません。
    冬瓜のふっせは大きいのが、毎年なりましたが、この頃絶えました。
    姫冬瓜は毎年植えますが、ふっせは出ません。
    何なんでしょうか。不思議です。
    次項有
  • 2016/08/16 21:45
    こんにゃく芋、とうがんは、何とか・・・。

    以前、駐車城の脇にスイカが生えてきました。
    ど根性スイカと命名し看板まで立てて、
    応援しましたが実がつく前に枯れてしまいました、

    普通の栽培も下手なので、ふっせは無理です。
    次項有
  • 2016/08/17 09:51
    > 隣のとろろ園さん ありがとうございます。

    蒟蒻芋のふっせは有難いですね。
    こちらでは値打ち物です。

    実家の茶畑から出る蒟蒻芋が懐かしいです。
    お茶の肥料を吸い、肥えてた蒟蒻芋でした。
    60年前の思い出です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み