2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=842674
2019年11月07日(木) 
今年ほどいつまでも暑くて、虫が多い年もないです。
極早生のブロッコリーの葉は穴だらけ、同じような薬では効きません。
何時もなら効く薬が、全然だめです。そして暑すぎるのか成形の形になりません。この頃は、手で捕る作戦です。茹でれば小さな虫が出てきます。
友達にお裾分けしてるが、虫ぐらいと言って我慢してくれてます。

後で植えたのは、薬があったのかまだ何とか良いです。

大根もいつもなら、一回の消毒で良いのですが、ダメでした。
半分ぐらい芽をやられて、大きくなれません。仕方ないので漬物にしてます。

極早生の玉ねぎの苗が手に入り、いつもより違う白いマルチに植えました。
主人が知人の穴あけを木で作ってくれたので結構頑張って植えました。
ところが、烏のいたづら抜かれるのがありました。根があれば又させれますが
ちょん切られたりと毎日のようにきます。
黄色の糸を張ってもらいやれやれと思っていたら、糸を切られました。
初めての追肥を置き、何とか後の無事を祈るだけです。

年々暑さがいつまでも残ると悩んでしまいます。

閲覧数1,013 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2019/11/07 10:37
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/11/07 13:18
    イチローの言葉に「20年やれば達人にもなれる」というのがあるようですが、天候は毎年違いますから、ベテランでも毎年1年生です。思うようにはいきません。
    次項有
  • 2019/11/07 14:33
    > まーちゃさん ありがとうございます。

    温暖化になり、ここ2,3年極早生のブロッコリーがうまくいきません。いびつな形にがっかりです。
    今年は、台風の影響はありませんでしたが、早いものは難しくなりました。

    カラスは野菜苗を抜き取ったり、玉ねぎは初めてです。
    いたづらをしたくなるのでしょうね。

    野菜苗をあげた所にブロッコリーを持っていったら、大生姜の立派なのをいただいてきました。形悪いのが生きました。
    専業農家ではないので仕方ないです。物々交換の良いこともあります。
    次項有
  • 2019/11/09 21:58
    やはり、変なのですね。

    大根、3度蒔きましたが、結局ダメでした。

    白菜は、一日30匹から100匹から虫を、捕獲してましたが、
    追いつかず、穴だらけ、

    ブロッコリーも大きくなりません。

    対策がわからないまま、次に移ります。
    玉ねぎの畝を作り、エンドウ豆をそろそろ定植いたします。
    次項有
  • 2019/11/10 16:25
    > 隣のとろろ園さん ありがとうございます。

    何しろ、早い野菜がひどいですね。
    大根ですが、綺麗に芽がでたので、アクタラをふりました。
    良い状態になったので、追肥もして大きくなったのですが、それから
    芽をダメにされました。いつもなら一回消毒すれば、虫にくわれることはありません。いつもでも暑いからなんでしょうね。
    恵比寿講に供える大根どうしょうかと思うほどです。

    えんどう豆は地蒔きです。まだ芽が出ていません。

    玉ねぎは早生と晩成をを今日100本づつ植えました。
    15年ぐらい前は、苗が100本で300円ぐらいでした。
    苗づくりも大変なんでしょうね。

    遅いブロッコリーや白菜、キャベツはなんとかまあまあです。
    最終の薬を昨日かけました.蝶はまだ舞ってます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み