2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=851807
2022年04月18日(月) 
「男はつらいよ」で柴又帝釈天が有名ですが、掛川市東山口地区の影森にも帝釈天が有り地元の人達の手で祀られてます。
暫く前まではその祀りの際には露店などが出て賑やかに行われていました。
閲覧数576 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2022/04/18 21:39
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2022/04/19 00:22
    ちゆきさん
     こんばんは。
     因みに、「偕楽園」は掛川が本家本元で、水戸のは掛川を真似たものだということを、知らぬ人がけっこういますね。
    次項有
  • 2022/04/19 08:45
    ちゆきさん、ありがとうございます。
    そのことは知りませんでした。
    次項有
  • 2022/04/19 18:11
    第五HP担当さんいろいろ資料ありがとうございました。勉強になりました。
    次項有
  • 2022/04/19 19:03
    大須賀に普門寺というお寺があります。
    ここは三十三番観音が普門寺の周りにあります。

    法多山尊永寺より位は高いそうです。
    法多山はお団子人気か全然人の入りが違います。
    子供達が小学生の頃は、1円を33持って観音様巡りをしました。
    今はイノシシが出るとかでなかなか行くことも少なくなりました。
    ここの地域は石山寺を祭ってあります。
    40年くらい前はお掃除をして、その後地域の人達が飲み食いしながら
    楽しんだようです。
    次項有
  • 2022/04/19 19:31
    みつちゃんさん、コメントありがとうございます。時代とは変って行くものですね。ここの賑やかであったのも昭和30年代ぐらいまでと聞きました。門前町でなくても地区の人は先人がしたように地味に祀って行くものですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月18日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み