>「日本人の秩序」はどのようにして生まれたのか―華字メディア >Record China によるストーリー • 昨日 21:32 >華字メディアの日本華僑報は13日、「日本人の秩序」に関する評論記事を掲載した。 >以下はその概要。 >29年前、福岡空港に到着した時、私の日本に対する第一印象は「この国は病院のようにきれい」というものだった。 >通学する際にも、地下鉄は1分1秒も遅れることはない。 >車内の人々は読書をしたり、目を閉じていたりして静か。 >街では信号無視をする人は1人もいなかった。 >秩序に満ちた社会だったのである。
日本人には意思がない。だから決められた作法に従うしかないですね。能動ではなく、受動ですね。指示待ち人間といわれています。
>一体何が日本人の秩序をつくったのか。
意思がないのであるから、’人の振り見て我がふり直せ’ ということになりますね。
>日本人の自律の精神だという人もいれば、日本人の素養の高さだという人もいる。 >これらの見方を完全に否定することはできないが、時がたつにつれ、こうした秩序には法律のほか、「観念」が関係する部分が大きいことに気付き始めた。 >まず彼らには「迷惑をかけない」という観念がある。電車の中で大声で話をしたり、エレベーターなどの公共の場所で携帯電話で電話したりすることは、日本人からすれば周囲の人に騒音を与える「迷惑」な行為だ。 >温泉などの公衆浴場で座って体を洗うのは、立ったままでシャワーを浴びると周囲の人に水滴がかかってしまう「迷惑」になるからだ。 >このように、日本人が他者に迷惑をかけないように自制している事例は枚挙にいとまがない。 >これは間違いなく一種の美徳であり、美徳が習慣になり、習慣が秩序を生んだのである。 >もう一つの観念は、「上下関係」である。
そうですね。日本人は序列人間で、序列社会を作っていますね。
>会社や学校、さまざまな集団で、日本人はまず相手が先輩なのか後輩なのかを確認する。
‘上と見るか、下と見るか’ の判断ですね。
>先輩であれば敬語で話し、敬意を持って接し、先輩の意見にはできる限り従う。 >このような雰囲気があるため、上司や先輩から頼まれたことは法律を逸脱したり、常軌を逸したりしていない限り従うのが普通だ。 >このように、「迷惑」をかけて責められないように一人ひとりが「集団の視線や態度」を非常に重視すると同時に、自分が先輩を尊重しない不届き者だと思われないように、意見があっても表立って指摘はせず、素直に付き従うことで集団の調和を保っている。
‘出る杭は打たれる’。’雉も鳴かずば撃たれまい’ ですね。
>そして、この二つの「観念」は日本社会のほぼ隅々までをカバーしている。
そうですね。日本語の地域全域をカバーしていますね。
>こうした観念の下では、まず自分を抑えることが必要であることは想像に難くない。
自重することですね。
>礼儀正しく、自分を律することができる人間であることをアピールすることが、日本社会の美徳になっている。
礼儀正しい日本人ができあがりますね。
>その美徳や調和を壊すような人は白い目で見られがちで、こうした秩序に迎合するために、人々は規則を守り、大勢に流され、大多数と社会秩序を同じくするため、時には非常に冷淡になることもできる。 >秩序とルールは決して融通を利かせてはならないものであるが、逆にみんなが秩序を守っている状況下で重大な問題が起きれば、それはみんなの問題ということになり、個人の責任からは逃れることができるのである。
そうですね。 ‘誰も責任を取りたがらず、誰も自分に責任があると言わなかった。・・・・・ 一般国民が軍部や文民官僚の責任と同等の責任を負っていると心から考えている人はほとんどいなかった。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて 下)
>ここまで書き進めると、なぜ日本が集団で戦争に突入したのか分かる気がする。 >みんなで「天皇陛下万歳」と叫び、足並みをそろえて戦争に向かう秩序の前に、人々は秩序の奴隷となり、不自由さを受け入れ、意見することなく、調和の取れた秩序を保ち、集団から見放されないための美徳を保ち、最終的に若い子どもたちを戦争に送り出したのである。
そうですね。滅私奉公ですね。
>今、この状況が繰り返されている。
日本人はノンポリ・政治音痴ですからね。未来のことは想定外になっています。
>軍備拡張に反対し、米国に追随することに反対する人はいるものの、残念なことにその声は富国強兵の大合唱の前では極めて異質に映る。 >大多数の人たちは、心の中では再び戦争に向かうことに反対しながらも、この社会の中での体裁を保つために沈黙しているのである。
国民は富国強兵が戦争の抑止力になることを改めて理解したからでしょう。
>(翻訳・編集/北田)
.
|