2023年06月29日(木) 

 

>現代ビジネス   >小細工で対米優位を演出するも、結局バイデンにやり返された習近平 「独裁者の大きな恥」発言までの過程   >石 平 によるストーリー • 昨日 6:00  

>無礼な待遇   

>今月18、19日の2日間にわたって、ブリンケン米国務長官が北京を訪問し、中国の秦剛外相、王毅共産党政治局員、習近平主席と相次いで会談した。   

>米国務長官にしては5年ぶりの訪中であり、バイデン政権の国務長官による初訪中でもある。   

>米中関係がどん底に陥っている中、長官の訪中が関係改善の契機となるどうかは当初から米国国内と国際社会の関心の的となっていたが、2日間の訪中において、内外の大いなる注目を集めたのは一連の会談の中身や成果よりも、中国側のブリンケン長官に対する無礼な待遇である。   

>長官が専用機から降りた時、中国側がそれまでの慣例に反して歓迎の赤絨毯を敷かなかった。中国語ではそれは「当頭棒」と言い、手怖い交渉相手がやってきたところ、何らの形で不意打ちを食わせることで相手の勢いを削ぐという手口である。  

 

古典的手法ですね。    

 

>そして習主席との会談の際、習主席とブリンケン長官が一対一の形で対等に座って会談するのではなく、主席自身が議長席のような上座に座り、ブリンケン長官と習主席の部下である王毅政治局員をその両側の下座に座らせる方式をとった。

>中国ではこれは、「トップが部下たちの報告を聞く」場合の典型的なセッテイングであるが、習主席はこれで、「天下一君」の中華皇帝的な尊大ぶりを演じて見せ、ブリンケン長官のことをあたかも中華皇帝に朝貢してきた属国の使節であるかのように扱い、長官自身と米国に対する「優位」を内外に示したつもりである。   

 

「中国には地球の人口の約6分の1の人が住むが、実際は秦朝時代から中国はずっと『1人』しかいない、驚くべき専制国家。高速で物を運べる機械のようなものだが、逆に言えばとても危険な機械だ」 艾未未    

 

>態度は傲慢、中身は懇願   

>ブリンケン長官がこのような待遇を「甘受」したことに対し、米国国内一部で批判の声が上がり、日本の一部識者からも「中国に圧倒された米国の腰抜け外交」だとする酷評が出ているが、このような批判は必ずしも当たらない。   

>米中首脳会談となると、座り方などの形式に対する双方の事前チェックが当然あるが、ブリンケン長官の場合、会談するのは相手国の国家元首であるから、呼ばれたままの場所へ行って言われたままの席に座るのは普通であって、相手国の国家元首の前で「座り方の争い」するのはむしろ考えにくい。   

>ブリンケン長官はその場で大人の対応をして見せたが、その場合、面子を何よりも大事にする中国人とは違って、米国人が形式よりも会談の実を重んじるものである。   

>習近平・ブリンケン会談の中身に関しては、中国側の公式発表からすれば、座り方の無礼さとは裏腹に、「習近平皇帝」がブリンケン長官との会談で語ったことの中身はむしろ尊大さと挑発性の全くない温和的であり、卑屈的な、弱腰的な部分さえある。   

>習主席発言を拾って見れば、それは下記の3つのポイントでまとまっている。   

>1)「広大なる地球は米中両国の各自の発展と共同繁栄を許容しているはず」。   

>2)「大国間の競争は時代の潮流に沿わない。   

>中国は米国の利益を尊重している。   

>中国は米国に挑戦したり米国にとって代わったりするつもりはない。   

>同様、米国も中国の利益を尊重すべきであり、中国の正当なる利益を損なうようなことはしない(でほしい)」。   

>3)「米中両国が万難を排して互いに尊重しながら平和共存できるような関わり方を見つかることを信じたい」と。   

>こうしてみると、習主席発言の基調はむしろ、中国としては米国に「挑戦するつもりなく取って代わるつもりはない」と明言することで、米国の世界的リーダーとしての優位性を認める態度を明確に示した一方、それとの引き換えに、米国も中国の利益を尊重・配慮するよう「懇願」していることである。   

>台湾問題をさけた中国   

>そして習主席はこの会談においては、中国にとって「核心中の核心利益」であるはずの台湾問題には一切触れずにして、米国と一番対立していることの問題での激突を避けようとしている。   

>捉えようによってはそれは、習主席自身の「対米腰砕け」にも見えてくるのである。   

>結局、ブリンケン長官の訪中の受け入れから始まった中国側の一連の対応ぶりと習近平・ブリンケン会談における習主席の言動を見ていると、習政権はとしてはこの一連の外交行動を通して何かとして米中関係のさらなる悪化を食い止めて関係改善を持っていきたいのが本音であって、そのためには最終場面に出てきた習主席は会談の中身においては、終始低い腰で対米融和の姿勢を明確にしている。   

>しかしその一方、会談の中身ではなく会談際の座り方のセッティングなどで小細工を弄して習主席自身と中国の「優位性」を演じて見せたのだが、それこそは習近平流の「大国外交スタイル」、「中身」で負けている場合は、せめて「見た目」で勝利を演出してこれを内外に誇示するのである。   

>逆に言えば、ブリンケン長官を北京に呼んできて展開した習政権の対米外交は、座り方のセッティング程度の小細工で「勝利と優位」を演じる以外に誇示するものは何もなく、まさに「外強中乾」ということである。   

>一方、一定の外交成果を得た米国   

>それに対し、訪中の米国側は「屈辱待遇」に耐えながらも一定の外交成果を手に入れた。   

>19日、ブリンケン長官は北京での記者会見で、中国がウクライナ侵攻を続けるロシアに武器供与を検討しているとの疑惑に関し「中国から現在も今後も提供することはないとの約束を得た」と述べた。   

>実際に供与の証拠も確認できていないとして中国に謝意を表明した。   

>「約束を得た」というブリンケン発言に対して中国側は一切否定も反論もしていないから、習政権は米国からの要請に応じて、あるいは米国からの圧力に屈して実際に「約束」したと見て良い。   

>その一方、中国側が強く希望した台湾問題への米国側の譲歩に関し、ブリンケン長官がそれに応じた痕跡はない。   

>19日の記者会見で長官が「台湾独立は支持しない」と語ったことで、一部では「米国は台湾問題で譲歩した」と騒ぐがそれは全く当たらない。   

>「台湾独立支持しない」のは米国政府の一貫とした言い回しであって、昨年6月にブリンケン長官は対中政策演説でも全く同じ表現を使った。   

>「台湾独立は支持しないが、中国による一方的な現状変更(台湾併合)も許さない」のは米国の基本的立場であって、今回の訪中で変わったわけではない。   

>バイデンの報復   

>ブリンケン訪中である程度の実を取った一方、バイデン大統領はどうやら、自分の部下が北京で受けた屈辱を看過するつもりはなかった。   

>20日、バイデン大統領は国内の選挙イベントで、米軍が2月に米領空に侵入した中国の偵察気球を撃墜したことを巡り、習氏が偵察気球の状況を把握できていなかったとして「独裁者にとって何が起きたか知らなかったのは大きな恥だ」と発言した。   

>習主席のことを「独裁者」と呼ばわりしたと同時に、「状況を把握できなかった」と、まさに「裸の王様」扱いで習主席のことを露骨に嘲笑ったのである。   

>後日、インド首相との記者会見でバイデン氏はこの発言を否定もせずにして「真実と思う」と発言したことから、「独裁者発言」は決してバイデン氏の「失言」ではなくむしろ確信犯的な発言であろう。   

>そしてタイミング的に見れば、それは明らかに、部下のブリンケン長官に屈辱を与えた習主席への意趣返しか、あるいは反撃であると思う。   

 

中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 (お) う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) に表すことが至難の業であることがわかる。経文など漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北狄 (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。   

 

>この「独裁者発言」に対し、中国側は直ちに猛反発。   

>中国外務省の毛寧副報道局長は21日の記者会見で、「極めてばかげており、無責任だ。   

>基本的事実にも外交上の礼儀にも反しており、中国の政治的尊厳に対する重大な侵害だ」と批判。   

>同じ21日、中国の謝鋒・駐ワシントン大使も、この「独裁者発言」について、ホワイトハウスと米国務省の高官に対し「深刻な陳情と強い抗議を行った」と、中国大使館が発表した。   

>しかし中国側の反応の仕方には注目すべき2つのポイントがある。   

>1)バイデン大統領の発言は習主席のことを明確に口にして愚弄しているのに対し、中国側はその反発と抗議の中では一切バイデン大統領のことに触れずにして「米国側」云々と言い、バイデン大統領への直接批判を極力避けている。   

>2)中国側は反発と抗議はしたものの、発言の撤回を一切求めていない。   

>つまりそれは、猛反発するふうにしながらの事実上の「弱腰対応」なのである。   

>むしろ中国側の方が米中関係改善の流れはこれで途切れることを心配していることは分かる。   

>さらに興味深いことに、バイデン発言とそれに対する中国側の反発に関し、中国国内では一切報じられていない。   

 

民は之によらしむべし、之を知らしむべからず。  

 

>前述の毛寧副報道局長反発発言はまた、中国外務省の記者会見の公式発表から抜けている。

>国家元首・最高指導者が米国大統領に嘲弄されたことに対し、習近平政権は結局隠忍してそれをなかったことにするしかない。   

>現時点ではむしろ、対米外交においては中国の方は劣勢に立ち、腰砕けとなっているのである。   

 

そうですね。   

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数72 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2023/06/29 20:57
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=855922