>秋に予定されるアメリカの大統領選挙は、「もしトラ(もしトランプ氏が大統領に返り咲いたら)」から「ほぼトラ(ほぼトランプ氏が勝つ)」への様相を呈し、日米関係の今後がますます注目される。 >今回は、佐藤優氏がいま話題の各界プロフェッショナル12人と対話した最新刊『天才たちのインテリジェンス』(ポプラ社)より、佐藤氏と政治学者の白井聡氏との対談(2018年10月収録)を抜粋。 >当時二人が論じた「日本独自のねじれた対米従属の在り方」や「日本の存在感」がどう示されるべきかについて、再びの「トランプ大統領」登場に備え、改めて徹底検証する。 >日本の対米従属の異様さは、「アメリカは日本を愛している」という虚構 >佐藤 「ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つ」。 >白井さんの新刊『国体論―菊と星条旗』を読んで、ヘーゲルが『法の哲学』序文で述べたこの言葉を思い出しました。 >時代が可視化されるのは、それまでのシステムが限界を迎えるときです。 >『永続敗戦論―戦後日本の核心』からつながる流れとして、いよいよ、日本とアメリカとの関係も変化する時期にきたのだと。 >白井 終わりが見えていながら、延々と引き延ばされている状況ですよね。
日本人には意思が無い。意思のあるところに方法がある。Where there’s a will, there’s a way.
>『永続敗戦論』を書いたのは安倍政権が成立して間もない時期でした。 >まあひどい政権になるだろう、という予見と理由は同書に書いた通りですが、まさか6年(当時)にも及ぶ長期政権になるとは思いもせず。 >それへの苛立ちが『国体論』を書くモチベーションにもなりました。 >佐藤 対米従属論に関しては非常に複雑で、言ってみればアメリカに全く従属していない国というのは世界でも少ない。 >白井さんはその上で、日本独自のねじれた対米従属のあり方を問題にされていると思うのだけれども。 >トランプ政権の誕生で、また急激に予見が変化しましたね。 >トランプの介入によって朝鮮半島情勢の問題が解決すれば、地政学の見地から言っても、必然的に米中対立が本格化しますから。 >白井 はい。 >これまで私は、日本の対米従属の異様さは、「アメリカは日本を愛してくれているのだ」という虚構に基づいている点にあると考えてきました。 >しかしトランプ大統領は「愛しているフリ」のゲームを続ける気がない。 >いよいよ対米関係を相対化しないわけにはいかない状況になってきました。 >その動きを背景に、北方領土問題も動き出す気配がありますね。 >佐藤 ええ。現政権の間に歯舞群島、色丹島の返還でケリをつける可能性があります。 >正確には2島+アルファ(国後島と択捉島はロシアの法律に服すものの、日本人はパスポートなし、関税免除してもらうなど特別に優遇する法を作る案)の形で。 >自分で考えなければ生き残れない時代 >白井 ただ、ここまで対米従属している政権にそれができるのか、半信半疑でもあります。 >というのもこれまでの4島一括返還という要求は、歴史的経緯からしても無理筋でした。 >要するに解決する気がなかったわけですよね。 >佐藤 当時の反共体制においてはそうでしょう。 >アメリカが小笠原と沖縄に施政権を行使している状態で歯舞群島と色丹島を引き渡されたら、日本国民にとってはアメリカよりソ連のほうがいい国だってことになりますからね。 >白井 それは「愛しているフリ」としては都合が悪かった、と。 >佐藤 しかし現在、トランプ政権は北朝鮮との関係改善に動いている。 >朝鮮半島情勢の問題が解決すれば、韓国・北朝鮮・中国も地続きとなり、提携が強まる。 >明らかに北東アジアのバランスが崩れるから、カウンターボーナスとしてロシアが出てきているわけです。 >トランプの登場で冷戦構造が壊れ始め、一昔前の言葉を使うなら「帝国主義」的な再編が起きていると言える。 >白井 そういったシナリオは誰が書いているんですか。 >佐藤 集合的無意識でしょう。
そうですね。日本の変革には、ヒットラーもスターリンも毛沢東も必要ではありませんね。
>日本のエリート層が今のまま日本国家で生き延びるために、無意識で起こしている潮流ですよ。
日本人はやむを得ない反応ばかりを繰り返していますね。
>白井 やはり行き当たりばったりで、計画性はないのですね。
我が国の政治家には政治哲学が欠如していますね。国民はノンポリ・政治音痴で対応していますね。
>佐藤 この先はさらに何が起きるかわからない。 >私みたいに分析専門家をやっていると、悪いシナリオと、ものすごく悪いシナリオしか見えないけれど。 >白井 私も特に3・11以降、最悪の想定しかしなくなりました。
日本沈没ですか。メルトダウンは望まなくてもやってくる。
>佐藤 安倍政権に関しても、好き嫌いはともかく次によりマシな政権がくる可能性はかなり低いですよ。 >混乱は免れない。 >しかもその閉塞した状況が、世界全体を通じて起きている。 >これまでの常識が通用しなくなるかもしれない状況下で、海図なきままに泳いでいかないといけない。 >いよいよ自分で考えなければ生き残れない時代になっていくでしょう。
そうですね。各人に哲学は必要である。 Everyone needs a philosophy.
>染みついた奴隷根性を恥ずべきものと思うこと >白井 今、一番気になっているのは、覇権国が移行する過程で起こるかもしれない、戦争のことです。 >これまでの歴史上、覇権が移行するときはしばしば大きな戦争が起きていますよね。 >20世紀に覇権はイギリスからアメリカに移行しました。 >それが中国へ移るとなったとき、アメリカも座視はしないでしょう。 >そのとき歴史のけじめとして何らかの犠牲が必要になる。 >このままでは日本人に矛先が向くと思うんです。 >自立心がなく、奴隷根性が染みついた民族としてその命の価値が軽く見なされるのではと。
歴史的にも奴隷制度の無かったわが国に、奴隷根性が染みついているとは皮肉なものですね。
>佐藤 少なくとも外交上では、日本の存在感はほぼありません。
そうですね。日本人には意思が無い。天は自ら助くる者を助く。 Heaven helps those who help themselves.
>白井 日本人は能力があるはずなのに、こんな情けない状態になっているのは、それこそ『国体論』で論じたような、「国体教育」の賜物だと思うのですが。 > かつて天皇を頂点とした国家として行われていた国体教育は、現在も、トップをアメリカにすげ替えた形で我々を支配しています。
序列メンタリティの涵養ですね。
>今後この日本で生き残るためには、まず自分たちに無意識のうちに根づいてしまっている奴隷根性を恥ずべきものと思わないと。 >佐藤 代議制民主主義の社会モデルとしては、国民一人ひとりが外交や政治について考えなきゃいけない社会は本来よろしくないんですよ。 >自分たちの中で代表者を決めたら、政は彼ら彼女らに任せ、一般市民は個々の経済や文化で自己の可能性を形にしつつ納税し、家庭を持ち、子どもを育て……という、マルクスの言うところの再生産を行えばいい。 >しかし今、その再生産の仕組みが成り立たなくなっています。 >さらに、指導者となるべきエリート層の思考力が著しく低下している。
そうですね。日本人は無哲学・能天気ですからね。
>このような状況下で何も考えずにいると、気づいたときには自分の望まない環境にいる可能性が高くなるでしょうね。 >偏差値教育的な学力は意味がない >白井 以前、ちょうどブラック企業という言葉が世の中に知られるようになってきた頃ですが、大学で働き方についての講義をしたのです。 >そうしたらアンケートに「ブラック企業には入らないようにしたい」というだけの感想が複数あったときは呆れました。 >そりゃ誰だって入りたくないに決まってますよ。 >でもそこしか働く場所が見つからなかったり、まともだった企業がいつしかブラックになってしまったりする。 >そういうところに一切想像力が及ばない。
日本人には世界観がないので、目先手先の事しか頭にない。それで議論にならない。
>きわめて消費者的です。 >買い物ならお金を持っていれば好きなものを買えるのと同じように、自分だけは何でも好きなように選べると思い込んでいるのでしょう。 >根拠もなく。
マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。 ‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて 下) マ元帥の発言はどの駐日大使よりも率直でしたね。外交儀礼がない。彼は知日派であった。
>佐藤 その点からも教育が重要になります。 >お受験的、偏差値教育的な学力は意味がありません。
そうですね。あれは序列順位の争奪選ですからね。教育内容などなおざりですね。
>もっとも、未知の問題に出合ったとき、総合的な見地から理解し、対応する力を養うのはそう簡単なことではないけれど。 >自分や自分のまわり以外の気持ちを推し量る訓練もしなければいけませんし。 > もっとも今の日本では、指導者となるべき大学人もかなり疲れている。
日本人には意思がない。意思の無い人間には責任もない。責任を以て人を指導することはできませんね。
>白井さんのようにアカデミックな手続きを踏んだ上でのきちんとした文書を書きつつ、賢母的に大学で学生たちと向き合っている若手が少ないことも問題ですね。 >白井 僕自身ももっとリスクを取って「君のように何も考えない人間がいるから、ブラック企業がなくならないんだね」くらい言うべきかもしれません。 >結局誰も教えてくれなかったから、大学生にもなってまことに情けない状態になっている。
教育とは体験することですね。
>さらに「空気を読め」という風潮で自分の意見も言えず、いいように利用されたり、鬱になったり。
日本人は気分・雰囲気・感情に酔っていますね。
>それじゃ何のために生まれてきたのかわからない。
そうですね。
>生きている以上、何らかの制約は必ずあります。 >その中で少しでも自由に、自分が思うように生きるため、僕らは学ぶのだと思うんです。
各人に哲学は必要である。 Everyone needs a philosophy. 英米の高等教育は子供が大人になる為の教育である。子供は現実 (事実) に関する知識のみを持っているが、大人には非現実 (考え・哲学) に関する知識もある。それを若者に持たせるのが彼らの高等教育である。 日本人には非現実に関する知識がないのでわが国では英米の高等教育がなりたたない。だから、日本人は子供らしくみえる。 非現実の内容を現実の内容に転換する方法を見つけることができたら、人間固有の創造力を発揮したことになる。日本人は創造力に欠けている。
我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英文法にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。
『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)
我が国の ‘漢字かな’ は世界中何処の国に行っても通用しない。特にローマ字 (alphabet) の代わりに仮名を使用することには害毒がある。仮名漢字表記による学習で自分は世界に通じていると思い込む。だが、これは事実ではない。勝手な解釈により世界に関する独りよがりの解釈は避けられない。私は宿泊先のアメリカ人の名前は知っている。しかし、その綴り方は分からない。つづり字を考えることのない日本人の記憶方法だからである。このような文盲に近い体験の仕方では外国人との文通もできない。地図を見て探すことも難しい。かな書き英語が我が国民の国際化を果てしなく遠ざけているということができる。
国語の勉強は読み書きの練習である。ところが、日本語の仮名漢字表記は難しい。特に漢字の字形と音訓の習得に月日を費やし、目的の勉学の成果が遅れている。私の知人に '〇〇健' という名前の人がいる。彼は周りの人から 'タケちゃん' とか、'ケンちゃん' とか呼ばれている。'一体どちらが本当なのか' と私が尋ねると、彼は 'どちらでも良いのですよ' と答える。'でも、戸籍ではどうなっているのか' と尋ねると、'戸籍にはフリガナがありませんから、どう読んでも良いのですよ' という答えであった。これを '日本人の自由' というのであろうか。'あるべき姿' の追及がない。とりわけ漢字圏以外の国から来た外国人には日本語の漢字は難しい。日本語をローマ字表記にすれば彼らもたちどころに日本語を読めるようになる。能率の良い言語の習得には音読が欠かせない。読み書きが自由になると一人前の大人として活躍できる。筆記試験でも真の実力が発揮できる。外国人の能力に関してより公平な評価をする社会が我が国内に実現する。ぜひローマ字表記を法制化してもらいたい。ローマ字表記を仮名漢字表記と対等な地位にしてもらいたい。日本語をローマ字表記と仮名漢字表記の二刀流表記の国にすると良い。 '為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり' 上杉鷹山 (うえすぎ ようざん)
|