>ニューズウィーク日本版 >日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 >外国人リレーコラム Tokyo Eye 周来友 (しゅう・らいゆう) (経営者、ジャーナリスト) によるストーリー・ >53分・ ><感情的な反発も起こっているが、中国には中国の、日本には日本の「日本の大学が中国人だらけ」になる理由がある。 >しかし、私はここで同胞の不正行為を暴露したい> >最近、週刊誌やネットメディアで「東大が中国人だらけになっている!」という記事を頻繁に見かける。 >確かに日本の最高学府である東京大学には現在3545人もの中国人留学生が在籍しており、その割合は学生全体の12%強に及ぶ。 >留学生の大半は大学院生なので、大学院に限れば4~5人に1人が中国人という状況だ。 >噂の現場を確かめるべく、先日、東大の本郷キャンパスを訪れた。 >するとそこには驚きの光景が広がっていた。 >赤門前の本郷通りに軒を連ねていた書店は激減し、代わりに「ガチ中華」を含む中華料理店が台頭。 >構内に入れば、そこら中から中国語が聞こえてくる。 >将来わが子をこの大学に......と、下見を兼ねた見学なのだろうか。 >有名な安田講堂(写真)の前では中国人観光客の御一行が記念写真を撮影していた。 >私は2年ほど前、中国人留学生の増加についてコラムに書いた()。 >その時にも指摘したが、学費が安く、奨学金なども利用しやすい日本の大学は「コスパがいい」。 >何より競争が熾烈な中国でトップレベルの大学に合格するのは並大抵ではなく、それに比べれば東大の入試は「簡単」なのだ。 >中国人留学生が増えるのも当然だろう。 >一方、日本政府も留学生の受け入れ拡大を掲げ、東大も近年、留学生数を増やしてきた。 >少子化が進む日本では学生の数が減っている。 >大学間の国際競争に勝つという意味でも、留学生が多いのは本来、喜ぶべきことであるはずだ。 >しかし、それでも「中国人だらけ」は警戒を呼ぶ。 >当然ながら「最先端の研究内容が中国に漏洩するリスクがある」などと懸念する声が上がっている。 >「東大が中国に占領される!」は一見、感情的すぎる反応のようだが、日本人の不安も分からなくはない。
中国人はわが国の国家安全保障上の危険がある。中国人には、有事に軍事動員する「国防動員法」と、有事・平時を問わず中国政府の情報工作活動への協力を義務づける「国家情報法」がある。 これらの法律は、中国国内はもちろん海外在住の中国人をも対象としている。彼らは有事の際にどのような役割を果たすことになるのか。自国を台無しにするトロイの木馬のようなものか。
>そして実際、ただの感情的反応とは言えない深刻な問題も起きている。 >たたかれる覚悟であえて同胞の不正行為を暴露したい。 >中国の悪名高いお家芸──カンニングと裏口入学だ。 >東大とは言わずとも、それらの悪行が日本の大学で横行し始めている。 >まず、カンニング。 >中国では毎年、高考(全国統一大学入学試験)が近づくと、ネット上で外部と情報をやりとりできる眼鏡型のスマートグラスや腕時計型のスマートウオッチが公然と売買される。 >そのため中国では、入試会場周辺で電波を遮断したり、会場に入る前に探知機で持ち物検査をする。 >また、試験会場ではのぞき見を防ぐため机と机の間が広く取られるのが一般的だ。 >一方、日本は全くの無防備と言っていい。 >入場の際のチェックは皆無。 >留学生向けの試験会場の監督はアルバイトの留学生で、中国人向け予備校の講師によれば、買収されるケースもある。 >テストの解答を手に入れたり、替え玉受験をしたりと、やりたい放題であるかのようだ。 >もう1つの裏口入学だが、中国では昔から「紅包」(賄賂)を渡せば教授が便宜を図ってくれるというやり口がまかり通っていた。 >今は罰則が厳しくなったが、その手口が日本の大学でもひそかに蔓延しているらしい。 >在日中国人のSNSには、4桁万円を用意し、1年前に依頼すれば、上位校でもテストなしに入学させられるとうたう斡旋業者が現れている。
‘表があれば、裏がある’ という事でしょうね。
>特に大学院は指導教授の意思で決められるので、ばれにくい。
胸先三寸の問題ですね。
>大学の国際競争力の向上には、もちろん海外の優秀な人材が必要不可欠だ。 >しかし現状を見ると、留学生を増やすことが目的になっている感が否めない。
そうですね。日本の文化には形式があって、内容が無い。これは無哲学・能天気による結果でしょうね。
>中国人留学生の急増を憂う気持ちも理解できなくはないが、まずやるべきなのは、穴だらけの受験体制に危機感を持つこと、そして目的を持った優秀な外国人が留学したいと思える研究内容や教育システムの構築だろう。
そうですね。
>周 来友 >ZHOU LAIYOU >1963年中国浙江省生まれ。 >87年に来日し、日本で大学院を修了。 >通訳、翻訳、コーディネーターの派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレントとしても活動している。
|