書き込み数は136件です。 | [ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 ] | ◀▶ |
10月20日(金)、大東支所3階の大東市民交流センターにおいて「一人一台端末活用講座」が開催されました。これは、各小中学校で使っているタブレット端末活用法の講座で、端末の使用を得意としている先生、逆にこれから勉強したいと考えている先生方のための研修会です。今回は、電子ホワイトボードと呼ばれる「ジャムボード」を使用した今週の給食のおいしかったメニューの一覧づくりや、小学校英語、中学校社会に役立つソフトの紹介がありました。最後に小学校生活科で活用できる「町たんけん」での端末使用について、研修できました。楽しく、わかりやすく勉強する … [続きを読む] |
10月25日(水)の朝9時より、大東支所では消防訓練が行われました。今回は1階西側給湯室で火災が発生したという設定で、避難、消火の練習をしました。館内放送で避難指示が出ると、各階の誘導員はそれぞれ避難を呼びかけながら駐車場に移動しました。避難状況を支所次長に報告し、館内の全員が無事だったことを確認しました。その後、屋内消火栓を使って消火訓練を行いました。参加者はホースから出る水の勢いに驚いていました。最後に消火器の使い方を再確認し、終了しました。災害には常に注意を払いながら仕事に取り組んでいます。 |
「令和5年度図書館を使った調べる学習コンクールin掛川」の優秀作品が10月20日(金)より大東図書館で展示されます。(19日の午後にはセットしてきました)ぜひご覧ください。図書館に入って右側です。防火ポスター展と同じ会場です。教育長賞6年の「バーコードとQRコードのひみつ」の作品は、最後のページに本人が作ったQRコード使用のアンケートがありますので、ぜひ打ち込んでみてください。23日(月)は休館日です。 |
10月18日(水)、大東支所3階の市民交流センターにおいて「読みきかせボランティア講座」が開催されました。市内小中学校の図書館司書さんや小・中・保育園、こども園の読みきかせボランティアの方々が参加しました。今回は、静岡県立中央図書館・資料課の方に講師としてお出でいただきました。講話のタイトルは、「絵本の選び方・読み方 ~子どもたちへの読みきかせのために~」です。「読みきかせの効果」や「読みきかせにはどんな絵本が向いているか」、「どのように絵本を選ぶか」などについて、具体的にお話しいただきました。読みきかせの担当学年に合わせた選 … [続きを読む] |
10月16日(月)、大東支所4階大会議室・小会議室において、「第3回魅力ある教員育成研修」が行われました。この研修は、若手教員の専門家としての確かな力量の育成などを目指しているものです。この日は授業の基本的な流れを確認したり実際に指導案を作成したりしました。その中で教科の学習の進め方について指導主事にも入ってお手伝いいただきました。大変参考になる実践だったようです。最後に代表の教員が研修に参加して学んだことを発表しました。この研修は、23日(月)にも今回参加しなかったメンバーで行われます。 |
「令和5年度図書館を使った調べる学習コンクールin掛川」の優秀作品が10月13日(金)から18日(水)まで掛川市大須賀図書館で展示されます。入り口を入ったら右斜め前方にお進みください。「調べる学習コンクール」のマスコット「シラベル」君が見えてきます。12名の小学生のすばらしい作品をご覧ください。教育長賞6年の「バーコードとQRコードのひみつ」の作品は、最後のページに本人が作ったQRコード使用のアンケートがありますので、ぜひ打ち込んでみてください。16日(月)は休館日です。 |
令和5年度 図書館を使った調べる学習コンクールin掛川」の入賞作品展示会を行います。これは、市内小学生が夏休みなどに作製した図書館を使っての調べ学習の入賞作品(優秀賞以上)を図書館に展示します。(対象は小中学生ですが、今回は中学生の応募はありませんでした) 例年よりも多く応募があり、その中の12の作品が優秀賞以上になりました。日時・場所は以下のとおりです。ぜひご覧ください。 日時 令和5年10月13日(金)~11月5日(日) 9時~17時(月曜日は休館日) 会場 掛川市大須賀図書館 掛川市西大渕63-2 10月13日(金)~10月18日 … [続きを読む] |
8月22日(火)に行われた第2回掛川市外国人児童生徒担当者研修「やさしい日本語」研修会の様子です。今回は、聖心女子大の教授に「学校におけるやさしい日本語」というテーマでお話を聞きました。日本在住の外国人の方々は、実はひらがなを理解していることが多いとのことでした。それなら外国籍の子供や保護者への対応は、「翻訳」ではなく「やさしい日本語」が効果的であるとのことでした。我々の話す言葉や文章は、前置きや時候のあいさつが長くてわかりにくいものになっています。やさしい日本語を使っていくことが大切になっていきます。これは日本人同士にも言え … [続きを読む] |
[ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 ] | ◀▶ |