2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=827251
2016年05月19日(木) 
新鮮な卵ほど美味しいと思っていたが、テレビためしてガッテンを見ていたら卵は古いほど美味しいとかとやっていたので、改めて新聞のテレビ欄を見たら「ガッテン! 新食感 卵ふあふあプリプリ 新世界!究極のゆで卵・卵ごはん え!?卵は古いほど美味」と番組欄に載っていた。

卵の賞味期限は採卵日から3週間だが賞味期限を4か月過ぎた卵を食べたことがある人たちを発見。その卵を検査してみたころ、食中毒の原因となるサルモネラ菌などは全くいなかったそうです。
最初からサルモネラ菌の一種が中に入ってしまっている「菌入り卵」。約3万個に1個の割合でこの特別の卵があるそうです。この特別の菌入り卵も賞味期限内なら生で食べても大丈夫安心して食べれるということだそうです。

卵は菌に対して強い性質があり、常温で2か月冷蔵庫で4か月はもつという。

千葉県の何とかという高校では卵を使った授業があるそうです、料理の授業ではなく生物の時間に殻を除いた卵をサランラップに包んで温めてヒヨコなるまで観察するという授業が世界から注目されたとかテレビにも映りました殻がないから丸見えでした。私には卵の味より興味がありました。

皆さん見たと思いますが卵を美味しく食べる方法、よかったら見てください。
2016年5月24日(火)午前2時05分再放送があります。

閲覧数1,754 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2016/05/19 19:34
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/05/20 07:48
    ターコさん
    「卵ごはん」には新鮮な卵しか
    かけなかったですが、これからは安心して食べられます。

    「目から鱗が落ちる」思いです(・_・)エッ..
    次項有
  • 2016/05/20 11:45
    ターコさん
    ありがとうございます。
    毎日一回食べても80年に一度お腹が痛くなる程度なら気にしなくていいですからね。日本の賞味期限って30000分の1まで想定しているのかな?
    高級料理には見た目も味も古い卵が良いとか、字幕の読み違いか再放送で確認しないと・・・
    次項有
  • 2016/05/20 08:42
    肉も腐る前が美味しいと聞きました。
    魚にもいえるそうです。
    釣りたての鯵ををいただいた時に感じたことがありました。

    卵安心しました。
    2週間ぐらい冷蔵庫というときがあります。
    茹で卵は古い方が上手に茹であがりますものね。
    次項有
  • 2016/05/20 11:48
    > みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    美味しい卵を食べたいなら買い物の時、賞味期限が切れそうな物を買う方がいいですね、それでも、冷蔵庫に入れて置けば4カ月も大丈夫 でも嫌だね。

    むかーし地区の運動会の時、おでん作りの手伝いをしたことがあります、卵の殻を剥くのに苦労した覚えがあります。
    ゆで卵の業者さんは卵を古くしてから使うとか?良く聞き取れませんでしたが・・
    次項有
  • 2016/05/20 20:44
    shinobiさん
    10年位前にSBSラジオの番組で「タマゴは冷蔵庫に保管しない方がいい」と言い続けていたアナウンサーがいなくなってしまいました。
    これは誰かの陰謀だと思った時があります。
    子供の頃は生みたてタマゴを熱いご飯にかけて食べられるなんて1年に1回くらいで、普通は全部出荷されました。
    あの頃のタマゴの味が忘れられません。
    次項有
  • 2016/05/21 09:27
    shinobiさん
      ありがとうございます。
    そのアナウンサーさんの言ったことは正解だったわけですが判断は難しいです。

    子供の頃、どこの家でも小さな鳥小屋で数羽のニワトリを飼っていました。卵は溜った頃買いに来てくれる人がいたようで家で食べる物ではなかったです。

    たまに食べる卵かけご飯は一つの卵に醤油を沢山入れてかき混ぜ分け合って食べたものでした、今思えば醤油の味だったなぁ、それでも旨かったです。
    次項有
  • 2016/05/21 15:25
    懐かしい話ですね。
    私達の学校はずっと給食がありませんでした。
    冬のみ、最初は親たちが交代で味噌汁を作ってくれました。
    途中から専門の方、いわゆるパートさん達が作ってくれました。
    そんなわけでお弁当に卵焼きが入ってるときは嬉しかったです。
    運動会の日など、祖父(鳥を飼ってた)が卵を食べるように
    と言ってくれたことが、嬉しかったです。
    あの時代、皆さんそうだったのですね。
    安心しました。
    次項有
  • 2016/05/21 22:12
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    何もない時代でしたからね。
    甘いお菓子も買えなく、ちがやの根っこを噛んで甘いと感じた時代でしたから
    懐かしい話ですが、それで辛かったとか恥ずかしかったってこともなかったですね。鼻紙は新聞紙 今は、綺麗なポケットティッシュ。おかずもそれくらい差があったでしょうね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み