2025年 4月

303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=471272
2011年09月22日(木) 
台風関連の情報がどれだけ各市のHPに掲載されているのかを見比べてみた。

オンタイムで情報を更新していたのは(県内静岡市以西の市町では)東隣のS田市と西の雄H松市と掛川市くらいでした。昨日の更新がまったくない(台風関連情報がゼロ)市町もいくつかありました。

緊急時の広報手段で、これをやっておけば大丈夫!というものはありません。考え得るいくつもの手段を複層的に用いて広報することによって、できるだけ多くの方にリアルタイムに近い状態で情報を提供することが必要です。

ネットは市の広報手段としては万人受けする方法ではないかもしれませんが、広報手段としては今や必要不可欠な媒体であることは間違いありません。

各市がネットをどう活用しようと考えているのか、その考えが行政組織のなかにどれだけ浸透しているのか、行政が市民への情報提供にどれだけ心をくだいているのか、等を見比べるよい機会ではないかと思われます。

まわりの市町と比べる限りでは、我らが掛川市はよく頑張っているのではないかと思いました。

掛川の場合は市のHPだけではなくEじゃんにも情報が掲載されています。こちらは市からの一方的な情報の伝達に止まらず、市民からの情報提供も可能です。まわりの状況を共有することによって不安や孤立感によるパニックも防ぐことができるはずです。こうした機会をとらえて双方向の情報のやりとりをより洗練したものにしていけたらいいのではないかと思いました。

閲覧数639 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2011/09/22 05:58
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/09/22 09:42
    O川さん
    > まわりの状況を共有することによって不安や孤立感によるパニックも防ぐことができるはずです。

    駿河守さんのおっしゃる通りだと、今回の台風で実感しました。
    私たちも、仕事の中で「災害コミュニティ」で何とか役立つ情報をアップしようとしました。そんなとき、
    自分でコメントをアップするとき、
    また、みんなが書き込むコメントを読むとき、
    自分一人ではないのだという、なんとも心強い気持ちになりました。

    強い雨や風が吹き荒れる中、
    双方向の「e-じゃん掛川」が災害時の不安や孤立感を和らげること、
    とても実感しました。

    そして、「この情報をアップすることで誰かが助かるんじゃないか」という気持ちで書き込む「災害コミュニティ」は、共助の精神を育むものなのだとも思いました。
    地域SNSで何ができるのか、の一つの可能性を実感できた今回の台風での情報共有でした。

    ※この駿河守さんの日記を、 面白い日記やトピックを紹介します!コーナーで紹介させていただきますね。(#^.^#)
    次項有
  • 2011/09/24 22:35
    鉛筆駿河守さん
    >K住さん

    コメントありがとうございます。

    最近は情報の送り手側に立つことが多くなりましたが、受け手側の求めているものはなんなのか、を常に、とくに非常時には気をつけていなくてはいけないと思っています。

    掛川の場合は、複数の手段(とくにネット)を使用しての広報が曲がりなりにもシステム化されていて、情報を受け取りやすい体制が整っていると思います。

    同報無線だけではなく、同報の内容をメールで受信するシステムや、HP、Eじゃんなど多種な手段がありますので、それらのいくつにもアンテナを張っていただければと思います。

    また、受け手だけでいるのではなく身の回りの情報も発していただければ、市の情報収集の助けにもなりますし、市民同士の情報共有も可能となります。

    非常事態が発生するたびに反省と改善を繰り返して、よりよい情報伝達手段を構築できるようにお互い頑張りましょう!
    次項有
  • 2011/09/25 22:57
    個人的にはネットでの情報配信が一番入手しやすい方法に
    なっているように思えます。何かあると、会社の自席に居ると
    インターネットを立ち上げて、情報収集してますし、それ以外
    のときでも携帯(スマホ)取り出して、やはりネットで情報
    検索してます。先日の台風で自宅が停電したときも携帯で中電
    のサイト見ながら復旧状況(停電戸数)を確認してました。
    地デジ化されてから「TVが映らなくなった」って問合せが結構
    あったと聞きました。高齢者が中心だとは思いますが、あれだ
    けTVやあちこちで告知されていてもこんな状況ですから、万
    人全てに周知させる手段は存在しないと思った方が良いかも知れ
    ないですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
駿河守さん
[一言]
ぼちぼち更新してまいります。
■この日はどんな日
ほかの[ 09月22日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み