2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=566072
2012年07月06日(金) 
野菜もなんとか立ち直り始めました。

槙囲いが南側に面したところが赤茶けています。

田んぼにも影響があるそうです。
美味しいコシヒカリ・きぬひかりなど心配されてます。
出穂がなければよいそうです。
収穫も勿論遅くなるしつらいことですね。

今日種苗店に出向き野菜・花の種を求めてきました。
早いのは7月中旬頃蒔きます。

秋は又台風が多そうですが、やるしかないです。
ポットの土も値段がかさみます。
元気を貰うためにも・・・・・・

閲覧数1,219 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2012/07/06 16:19
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/07/06 23:11
    ターコさん
    野菜もなんとか回復されている様子…
    良かったですね~!

    まだ半年なのに園芸施設の
    台風被害は一億円だそうです!
    当たり年でない事を祈るのみですね~!
    次項有
  • 2012/07/06 23:38
    田んぼの稲、家の方でもコシヒカリなどは一時赤茶けた色になりましたが昨日当たりでは次ぎの葉が伸び離れて見た所では回復した様に見えます。

    去年も言った様に潮風は良い物も運んで来てくれています。
    平年並み以上に美味しいお米が採れると思います

    作況を又投稿してください。
    次項有
  • 2012/07/07 08:52
    ターコさん

    裏側(北側)から出入りしていたので、南側に面した所の
    被害のひどさに吃驚しました。

    野菜も前ほどはよくなりません。
    台風の影響はやはり言い表せないほどと思います。
    負けてはいられません。
    花苗を買い求めたりやはり癒されたいのです。

    温度も昨年より低いです。
    身体には楽ですが、高温が続くと夏野菜も出来てくるのかな?

    毎年違う気候に戸惑いながらです。
    今年はキャベツや茎ブロッコリーに助けられています。
    悪いことばかりでないのが救いです。
    次項有
  • 2012/07/07 09:04
    まーちゃさん


    塩の量が多すぎかもしれません。

    ゴーヤも遅まきながら回復しつつあります。
    多分家の陰げ助かってると思います。
    あとは暑さでしょうか?

    蜜柑の栽培が清水や三ケ日、家の方でも比較的に
    海岸に近いのは多少塩があるのがいいのでしょうか?
    今年はやはり花や小さな実が落ちてしまったようです。

    お茶もどうなんでしょうね?
    だい下げしたところなどは復活してくれるのかしら・・・
    私が悩まなくてもいいのですが・・・
    次項有
  • 2012/07/07 11:39
    みつちゃんさん
     確かに一度に多くは要らないですが地上に落ちたものは流されたり薄まったりしてしまいます。

    葉が枯れたのは「ナメクジに塩」と同じで浸透圧で水分がとられた結果です、塩が来る時は強風で揉まれ傷ついていますのでより痛いです。

    お茶は酸性土壌を好む植物、蜜柑はお茶とは違います。
    酸性土壌は微量要素が根から吸われやすいですが蜜柑は吸い難いため微量要素の葉面散布をしますね。
    海岸線に蜜柑、適地です。
    健康にも美容にも天然塩は欠かせません。
    次項有
  • 2012/07/07 13:36
    まーちゃさん

    もっとも基本的なことを忘れていました。
    土壌のことです。
    組合員の後継者からいつもそんな話は聞いていました。
    掛川と大須賀の土壌の違いなど・・・

    肥えた土壌は蜜柑が適さないことを思い出しました。
    お茶は反対で、だから掛川の葉売り単価が高いことも
    だから量で勝負です。


    そんななかで、少しでも挽回できたらいいなと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月06日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み