いつもの青春切符で出掛けたはいいが風のため鷲津→新所原間が不通となってしまいました。新居駅まで出掛けたが浜松まで戻り豊橋まで新幹線となりました。(いつ走れるかメドがたたない)同年代の青春切符利用のお客さんは多いです。日帰りの京都旅行の人達あり、さてコース変更か?今回で三回目だが最初は雪で電車が遅れ大垣から米原まで乗る電車を待つのに寒さで震えていました。2回めは踏み切り事故がありやはり遅れました。そして強風で・・・・スタートからアクシデントありの旅です。最初は妙心寺のなかの退蔵院です。JRの「京都へ行こう」の宣伝の影響か平日でもすごい人です。 お庭にはどうだんつつじ・馬酔木・ミヤマツツジ・やまぶき・つばき赤のマンサクが綺麗に咲いていました。そしてお釈迦様の日でした。主人との旅はけっこうきついです。奈良線に乗って奈良に行くと思っていたら宇治に着いたら「さあここで降りる」と宇治の平等院へよりました。修復中で拝観料も半額でしたが、宝物館の仏像は良かったです。5時ごろ奈良に着き奈良公園を散策です。 翌日は醍醐寺へ寄りました。 ここも桜がすごいはずなのに3月末が満開だったとのことです。今八重桜がきれいです。そして牡丹桜がこれから見ごろです。秀吉の関係かふすま絵が金をふんだんに使っていました。お庭もとても贅沢です。(撮影禁止)門の紋にも金が使われていました。ここの敷地はとても広いです。拝観料も三箇所みれますが¥1,500もします。(拝観料分しっかりとみてきました。)相変らずゆっくりみて乗り継ぎには大慌てです。お土産を見る時間もありません。(知らない場所なので付いて行くしかできませんが・・・)車窓から見た安土城跡や佐和山城跡の桜が癒してくれました。