2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=668656
2013年08月31日(土) 

小田原にあるこの城跡に行きました。
ここは秀吉が小田原城の北条氏を落とすための城です。
一夜城といわれるが4月の初めから6月の終わりまでで約80日間
かかったそうです。
木々を切り落としたことで一夜にして建てられたと思われたそうです。
  
  
高台にあります。上から小田原城を探っていたのです。
夏の終わりを思わせる蝉の鳴き声と赤とんぼの群れが秋を感じさせます。

小田原城にも足を延ばしました。
お城と関係あるのか分かりませんが『報徳二宮神社」がありました。
二宮尊徳の像が筆を片手に書類に書き込んでる様子でした。
   

帰り道、箱根の石仏・石塔めぐりをしてきました。
  
初めのお墓は曽我兄弟と虎御前です。
あとは岩を掘り石仏が25体ほどありました。
ここを管理されてる方からの説明も受けました。
主人が「もっと皆に知ってもらうといいね」と問いかけに『若い人がきて
荒らされるよりこのままの方が良い」と言われました。
その気持も分かります。

携帯の電池切れやデジカメの電池切れと思うようにはいませんでした。
さすが箱根は気持ちよく、小田原城も良い風は入りました。
ただ、ついて行くのみ旅です。
主人のなかではもっともっと出掛けたいようです。
さあ今度はどこへいくのかしら・・・


閲覧数1,852 カテゴリ日記 コメント16 投稿日時2013/08/31 11:10
公開範囲外部公開
コメント(16)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2013/08/31 16:46
    いそこさんありがとう。

    昨日は迷惑かけました。
    携帯の電池はなくなるはしんどかったです。

    箱根に向かう途中ガスで前が全然見えない状態でした。
    帰りはスムーズに帰れました。
    箱根から小田原に向かう途中、このアップダウンの激しい道を
    学生達がたすきをつなぐとおもうとすごいと思いました。
    次項有
  • 2013/08/31 19:46
    sakuranpoさん
    みつちゃんさんいつも2人で趣味の歴史探究いいです。
    本当に歴史が好きですね・・おかげさまで勉強になります。
    でもなかなか覚えられませんが楽しいです。
    「二宮尊徳」今主人達がいろいろの資料を集めて楽しんでいます。

    石塔も沢山ありますね。撰要寺を思い出しました。
    次回はどこかな・・待っています。
    次項有
  • 2013/08/31 20:18
    shinobiさん
    私も石垣山には4年ほど前に行きました。
    小田原城が見える場所で秀吉が家康と立ちションをしながら「お前、江戸に行ってはくれないか」と言ったそうです。

    その歴史的な場所はどの辺りか、案内の方に聞いたら笑いながら「この辺りでしょう」と教えてくれました。
    確かに小田原の町が全部見渡せる良い場所でした。

    小田原には私も済んだことはありますが、若いころは全く歴史に興味がなくて今思えばもったいないことをしたと思っています。
    他に小田原が「ういろー」の発祥地という事を聞きました。
    元は確か薬屋さんで、その薬屋さんの元祖は小西行長という話も聞いています。
    彼は朝鮮に行っていますので、その時に薬学も身に着けたと聞いていますが、あの忙しい中で・・・・?
    次項有
  • 2013/09/01 07:42
    みつちゃんとご主人二人の興味深い見学の様子を浮かべながら、読ませて頂きました。
    旦那様、本当に歴史が好きなんですね。
    楽しそうな顔も浮かびますよ。
    私はもう相手に合わせられそうもありません。
    だから、すぐ喧嘩になってしまいます。
    性格が正反対です。
    ブログを見ているとそれだけで満足です。
    本当に詳しく説明してあり、わかりやすいです。
    また、載せてください。
    次項有
  • 2013/09/01 10:22
    コッチさん
       竹田城跡は昨年秋に私もねらていました。歴史よりも雲海を見たく、雲海は晩秋に発生し易いので、毎日ライブカメラと天気予報を見て時期を見はからっていました。

       結局行けませんでした。ことしも出来れば行きたいです。ご主人は8月に行かれたのなら雲海を見られた可能性は低いですね。
    次項有
  • 2013/09/01 10:25
    akuranpoさんありがとうございます。

    二宮金次郎の像を見たときsakuranpo夫婦を思い出しました。

    掛川城のところでも報徳社があります。
    ましてや神社にしてあるとは・・・・・

    箱根の石仏の五輪塔は曽我兄弟のお墓だけです。
    精進池の側にあります。
    この河原がまるで賽の河原を思わせる雰囲気がありました。
    7箇所見るところがありますが、少し怖いかんじもしました。
    一人ではとてもいけないです。(少し不気味です)
    次項有
  • 2013/09/01 10:43
    shinobiさん ありがとうございます。

    どんな所かと思いましたが登り始めの場所が石垣できちんと出来て
    いたので不思議に思いました。
    高いところなので風もあり心地よく居れました。
    一夜城というだけあって造りは簡単だったようですね。

    小田原に下ったとき「ういろー」の文字をみつけました。
    え、名古屋ではないのにと思っただけで深くは考えませんでした。
    発祥地だったのですね。
    かまぼこしか思い浮かびませんでした。
    箱根に戻る途中、観光客の多いのには吃驚しました。
    次項有
  • 2013/09/01 10:49
    どらえもんおばさんありがとうございます。

    暑い中、出掛けるのを思い悩んでいてかなり遅らせました。
    本人の頭の中はもう2箇所ぐらい8月中に行く予定だったようです。

    今日は又台風の影響でしょうか蒸し暑くてたまりません。
    今まで我慢してもらってるのでぼつぼつと始まっていきそうです。

    その日になればいいのですが、あまり気持が乗りません。
    (贅沢な悩みかもしれません)
    次項有
  • 2013/09/01 10:55
    コッチさんありがとうございます。

    竹田城の雲海は有名ですね。
    近くの方で熱心に撮られてる方がいるようですね。

    駅から歩くのですがけっこう大変だったようです。
    涼しくなったら連れていってくれるそうです。
    写真で見ましたが一度は行ってみたいものですね。

    雲海といえば富士山の五合目からみた雲海がすごかったです。
    でも帰り道は見えなくて大変なおもいをしました。
    次項有
  • 2013/09/01 19:24
    みつちゃんさんいよいよ秋本番ですね。
    これから歴史を訪ねて西・東いい時期になりました。
    あまり歴史のことわかりませんが、みつちゃんさんの詳しい説明で
    勉強不足が恥ずかしいです。
    これから少しずつ学んでいこうと思います。
    次回楽しみにしています。
    次項有
  • 2013/09/02 08:49
    マッチャンさん 
      ありがとう。

    私も知らないことばかりです。
    見聞きしたことがどこかで繋がってくるのが面白いです。
    本当のボケ防止です。

    この城はその前に尋ねた山中城との関係など・・・
    戦国の世は強いものが天下をとるのだが、必ず家来が見方するもの
    ばかりでないような気がします。
    いつの世も同じかしらと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月31日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み