8月6日(水)家を3時半に出て、畑薙第一ダムに6時半に着きバスを待つ。6時50分の井川観光協会のバスに乗る予約をしておいたが、乗車場所が違ったのか行ってしまった。仕方なく沼平ゲートを7時10分出発。茶臼小屋に午後3時に着く。富士山が綺麗に見えた。星も綺麗に見えた。夕食に山小屋なのに刺身が出たのに驚いた。7日午前3時半小屋を出発光岳を目指す。霧が濃く不安であった。ライトは持っていたが暗闇の中道も分りにくく不安であった。茶臼岳山頂で朝陽が登り綺麗な富士山が見えた。光岳に9時20分に着く。昔遠州灘を通る舟に乗っている人から「あの光っている山は何という山だ。」と山の語源になったとも言われている白い大きな石もあった。光石にも登ってみた。10時30分また茶臼小屋を目指し出発。16時30分茶臼小屋に着く。着いて何故白い石を記念に持って来なかったのか悔やむ。2泊目夕食にうなぎが出た。これもビックリ。翌朝5時30分茶臼小屋を出発。横窪沢小屋に7時20分に着き、11時45分沼平ゲートに着く。帰路川根本町の「もりのいずみ」温泉に寄り汗を流した。炭酸泉であった。1,000円であったがユッタリとしていて露天風呂からは清流も見れ大変良かった。 茶臼小屋 茶臼小屋 茶臼岳山頂より 光石 光岳 光小屋 易老岳 もりのいずみ