トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
ちょっとのブログ
2025年 5月
今日
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■バックナンバー
2025年05月
(0)
2025年04月
(0)
2025年03月
(0)
2025年02月
(0)
2025年01月
(0)
2024年12月 >> 2011年07月
2024年12月
(0)
2024年11月
(0)
2024年10月
(0)
2024年09月
(0)
2024年08月
(0)
2024年07月
(0)
2024年06月
(0)
2024年05月
(0)
2024年04月
(0)
2024年03月
(0)
2024年02月
(0)
2024年01月
(0)
2023年12月
(0)
2023年11月
(0)
2023年10月
(0)
2023年09月
(0)
2023年08月
(0)
2023年07月
(0)
2023年06月
(0)
2023年05月
(0)
2023年04月
(0)
2023年03月
(0)
2023年02月
(0)
2023年01月
(0)
2022年12月
(4)
2022年11月
(6)
2022年10月
(8)
2022年09月
(10)
2022年08月
(8)
2022年07月
(6)
2022年06月
(5)
2022年05月
(3)
2022年04月
(6)
2022年03月
(10)
2022年02月
(10)
2022年01月
(10)
2021年12月
(10)
2021年11月
(11)
2021年10月
(11)
2021年09月
(8)
2021年08月
(11)
2021年07月
(9)
2021年06月
(7)
2021年05月
(8)
2021年04月
(5)
2021年03月
(8)
2021年02月
(6)
2021年01月
(8)
2020年12月
(11)
2020年11月
(8)
2020年10月
(10)
2020年09月
(8)
2020年08月
(8)
2020年07月
(6)
2020年06月
(13)
2020年05月
(7)
2020年04月
(12)
2020年03月
(9)
2020年02月
(12)
2020年01月
(6)
2019年12月
(12)
2019年11月
(9)
2019年10月
(12)
2019年09月
(9)
2019年08月
(14)
2019年07月
(17)
2019年06月
(6)
2019年05月
(10)
2019年04月
(12)
2019年03月
(12)
2019年02月
(11)
2019年01月
(13)
2018年12月
(11)
2018年11月
(8)
2018年10月
(8)
2018年09月
(9)
2018年08月
(15)
2018年07月
(4)
2018年06月
(7)
2018年05月
(10)
2018年04月
(7)
2018年03月
(7)
2018年02月
(8)
2018年01月
(11)
2017年12月
(10)
2017年11月
(15)
2017年10月
(7)
2017年09月
(10)
2017年08月
(11)
2017年07月
(10)
2017年06月
(5)
2017年05月
(8)
2017年04月
(12)
2017年03月
(14)
2017年02月
(12)
2017年01月
(13)
2016年12月
(21)
2016年11月
(13)
2016年10月
(13)
2016年09月
(15)
2016年08月
(8)
2016年07月
(14)
2016年06月
(10)
2016年05月
(15)
2016年04月
(12)
2016年03月
(10)
2016年02月
(11)
2016年01月
(10)
2015年12月
(6)
2015年11月
(4)
2015年10月
(7)
2015年09月
(7)
2015年08月
(4)
2015年07月
(8)
2015年06月
(4)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(5)
2015年02月
(12)
2015年01月
(8)
2014年12月
(9)
2014年11月
(5)
2014年10月
(6)
2014年09月
(7)
2014年08月
(8)
2014年07月
(10)
2014年06月
(16)
2014年05月
(6)
2014年04月
(6)
2014年03月
(10)
2014年02月
(6)
2014年01月
(9)
2013年12月
(10)
2013年11月
(9)
2013年10月
(8)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(14)
2013年06月
(6)
2013年05月
(4)
2013年04月
(5)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(0)
2012年12月
(0)
2012年11月
(0)
2012年10月
(0)
2012年09月
(5)
2012年08月
(1)
2012年07月
(3)
2012年06月
(4)
2012年05月
(1)
2012年04月
(3)
2012年03月
(2)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(6)
2011年11月
(7)
2011年10月
(6)
2011年09月
(6)
2011年08月
(12)
2011年07月
(2)
■カテゴリ
全て(1147)
日記(1147)
クチコミ情報(0)
アルバム(0)
■RSSフィード
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=748832
<<ホームヘルパー2...
アクロバット飛行...>>
脱穀を行いました。
2014年09月24日(水)
9月23日、実家の稲の脱穀を行いました。甥の子も田圃ではしゃいでました。
Tweet
閲覧数
2,153
カテゴリ
日記
コメント
12
投稿日時
2014/09/24 06:12
公開範囲
外部公開
コメント(12)
コメント送信
時系列表示
返信表示
▲
日付順
これより以前のコメントを見る
2014/09/24 09:06
はらひろ
さん
素晴らしい原風景ですね!
田んぼのはずの横で脱穀し、稲穂からお米になるのを
体験した子ども達は幸せですね!!
2014/09/24 11:16
みつちゃん
さん
台風前に脱穀お疲れ様でした。
きっとおいしいお米ですね。
2014/09/24 11:41
まーちゃ
さん
バインダーで刈って
はず掛けして乾燥する
ハーベスターで脱穀する
籾摺りもお家でしょうか?
ひとつひとつの作業に、子供が手伝えることがある。いい事ですが今ではなかなか出来ない事ですね。
コンバインで刈ってライスセンター直行では
子供は危ないから近寄るなですからね。
せめて、子や孫をコンバインに乗せ、田んぼを走り回って作業することは出来そうに思いますがね
パイプの「はず」こうなっているのですか。ありがとうございました。
2014/09/24 15:30
マサシ
さん
「はず」はパイプですか!竹ではないのですね。
この風景はものすごく懐かしい風景です。
のどかでいいですね~。実際に作業をしている人は
たいへんでしょうが・・・。子供のころは少し手伝いを
しました。子供さんたちはいい経験をしましたね。
2014/09/24 22:34
shinobi
さん
子どもの頃はまずこの「はず」を運搬することが稲刈り手伝いの始まりでした。
そして荒縄で組み立てて行くんですが、なかなかうまく縛れません。
おそらく今やっても出来ないと思います。
そしてこのはずを片付けると冬でした。
すごく季節感がありましたね!
2014/09/24 22:39
隣のとろろ園
さん
お日さまの、エキスで熟成、
安全、安心のお米、出来ましたね。
これは、とっても、美味しいはずです。
2014/09/25 04:27
ちょっと
さん
はらひろさん、コメントありがとうございます。
はらひろさんの言われるとおり小さい時体験したことはいつまでも記憶に残ると思います。これも都会では経験できないことだと思います。
2014/09/25 04:31
ちょっと
さん
みつちゃんさん、コメントありがとうございます。
そうです。台風の関係などがありお彼岸でしたがやりました。
きっと天日干しした美味しいお米になると思います。
2014/09/25 04:37
ちょっと
さん
まーちゃさん、コメントありがとうございます。
籾摺りはライスセンターへ持って行きます。
パイプのはずはこうなってます。三本セットのはず脚、二本のはず脚はボルトで固定されてますので縛る必要はありません。
2014/09/25 04:46
ちょっと
さん
マサシさん、コメントありがとうございます。
ここの田圃はパイプと竹のはずを併用しました。
実際作業していますと、脱穀のほこりで鼻や目がムズムズします。
子供達はとんじゃくなく遊びまわってますが・・・
2014/09/25 04:53
ちょっと
さん
shinobiさん、コメントありがとうございます。
はずを組むのは難しいのでおじいさんの仕事でした。
泥のついたはず脚を束にして片付けると終わりでした。
その後、おつぼを獲ったのを覚えてます。つぼのぬたが美味しかったです。
2014/09/25 04:57
ちょっと
さん
隣のとろろ園さん、コメントありがとうございました。
そうだと思います。隣のとろろ園さんのコンニャクと同様手間がかかってますので美味しいはずです。
コメントを送信
名前
※
:
E-Mail
※
:
URL:
<<ホームヘルパー2...
アクロバット飛行...>>
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
[
プロフィールを見る
]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月24日 ]のブログは、
2019年
静岡県がん征圧大会に行って来ました。
(0)
(
ちょっと
)
2017年
ぶどう狩りに行って来ました。
(4)
(
ちょっと
)
2011年
掛川市民芸術祭に行ってきました。
(0)
(
ちょっと
)
■最近のファイル
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
[
全て
]
■最近のコメント
04月30日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(unblocked games 67)
03月11日
夏ミカン食べました。
(ことのはたんご)
10月25日
買ってしまいました。
(Doodle Jump)
10月08日
夏ミカン食べました。
(bitlife)
08月29日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash)
08月27日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(we become what we behold)
08月20日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(drift hunters)
08月19日
ヒヤシンスもう限界です。
(geometry dash)
04月19日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash lite)
12月22日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(
ちょっと
)
■最近の書き込み
12月19日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(6)
(
ちょっと
)
12月13日
大代の干支見事です。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
森安監督写真展?に行って来ました。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
梅の樹の剪定を行いました。
(2)
(
ちょっと
)
11月29日
事任八幡宮と日坂宿展に行って来ました。
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
最後と思えるハイビスカス・・・
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
オーケストラがやっと来たコンサートへ
(4)
(
ちょっと
)
11月20日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(2)
(
ちょっと
)
11月13日
落花生食べるのも・・・
(8)
(
ちょっと
)
11月05日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(6)
(
ちょっと
)
Copyright(c)2015 Kakegawa City Office. All rights reserved
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]