2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=812111
2015年09月14日(月) 
9月13日、杉谷のお祭りに行ってきました。杉谷のお祭りは街に近いのに何故単独で行うのかな?。屋台1台で・・・日坂の祭りの1週間前に。
86歳の家内の母を真ん中にして3家族の集合写真を撮りました。
閲覧数4,127 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2015/09/14 03:30
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/09/14 15:43
    この近辺の祭りは日坂で始まり森で終わると聞いていましたがそれより早い、以前は日坂の祭りは12・13・14日と決まっていたのが近年、敬老の日を挟んで行うようになったそうですね。今は何処でも土日祝日が多いですね。自分が子供のころ半日休んだり休日になったりしたと思いますがハッキリ覚えていません。
     地区単独の良さもあるのでしょう集合写真もその一つ。
    次項有
  • 2015/09/14 21:09
    shinobiさん
    私は掛川では日坂の祭典が一番早いと思っていましたが、同僚が杉谷に住んでいるので知りました。

    杉谷も現在は宅地化されていますが、以前はもっと田舎でしたよね!
    もっと昔(戦国時代ですが)は「杉谷城」などもありました。
    忍者である私の記憶では掛川城の戦いの頃だったと思います。
    次項有
  • 2015/09/15 06:13
    まーちゃさん、コメントありがとうございます。私が青年会時代は日坂の祭りは9月13.14.15日で決まってました。日曜があろうがなかろうがのその日にやりました。後に敬老の日という祝日ができました。雨が多かったです。青年の頃、祭り中3日間雨が降り続き、青年たちが我慢できず屋台を骨組みだけにして海水パンツでひいたのを覚えてます。また、青年が我慢できず正月にスキーに行くような格好で屋台をひいたのも覚えてます。後で区長に大分怒られました。こう思うと自分も血気盛んな頃があったなと思います。時期が違うと、暴走族が来て暴れていくようなことも日坂の祭りでありました。確かに時期をずらして祭典を行えば行ったり来たりの交流は出来ます。
    次項有
  • 2015/09/15 06:19
    shinobiさん、コメントありがとうございます。
    秋祭りは杉谷で始まり森で終わりですね。
    杉谷にもお城があったんですか、初めて知りました。区画整理の済んだ地域ですので今は跡は残ってないんでしょうね。
    次項有
  • 2015/09/15 21:37
    shinobiさん
    まったく城跡は残っていませんが、どの辺りにあったということは分かっているようです。

    おそらく1569年くらい(家康の掛川城攻め)の頃のの話です。

    その城跡に住んでる方もいるでしょうね!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み