2016年04月27日(水) 

 

>すなわち、哲学するとは、「物の見方を根本的に変えること」であって、「哲学塾」で私が講義を通じてできることは、せいぜいその「きっかけ」を教えることだけなのです。あとは、各人があくまでも自力で、現に(全身で)「物の見方」を変えねばなりませんが、それをどうやって実現しうるのかを教えることはできません。

 

現実を見れば、実学になる。非現実を見れば、哲学になる。

現実の内容は、頭の外にある。非現実の内容は、頭の中にある。

現実の内容を現実に再現すれば、それは模倣である。非現実の内容を現実に実現すれば、それは創造である。

誰も見たことのない恐竜時代の有様を文章内容で再現すれば、それは哲学博士の成果である。

その文章の内容をさらに進めて、現実に実物で再現できればなおのこと高度の創造である。

 

普通の文章は現実の内容を表している。

時制のある文章は、過去・現在・未来の三界に分かれる非現実の世界を表している。この内容は、哲学に成る。

日本語には、時制が無いので、日本人は、無哲学・能天気になっている。哲学博士 (Ph. D.: Doctor of Philosophy) になれないので、科学の正当な担い手とはなれない。英米の高等教育には、なかなか手が届かない言語事情がある。時制のある英語の文章内容を、時制のない日本語の文章内容に置き換えると、このように意味のないものになる。

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数576 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2016/04/27 16:33
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=826949