トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
ちょっとのブログ
2025年 5月
今日
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■バックナンバー
2025年05月
(0)
2025年04月
(0)
2025年03月
(0)
2025年02月
(0)
2025年01月
(0)
2024年12月 >> 2011年07月
2024年12月
(0)
2024年11月
(0)
2024年10月
(0)
2024年09月
(0)
2024年08月
(0)
2024年07月
(0)
2024年06月
(0)
2024年05月
(0)
2024年04月
(0)
2024年03月
(0)
2024年02月
(0)
2024年01月
(0)
2023年12月
(0)
2023年11月
(0)
2023年10月
(0)
2023年09月
(0)
2023年08月
(0)
2023年07月
(0)
2023年06月
(0)
2023年05月
(0)
2023年04月
(0)
2023年03月
(0)
2023年02月
(0)
2023年01月
(0)
2022年12月
(4)
2022年11月
(6)
2022年10月
(8)
2022年09月
(10)
2022年08月
(8)
2022年07月
(6)
2022年06月
(5)
2022年05月
(3)
2022年04月
(6)
2022年03月
(10)
2022年02月
(10)
2022年01月
(10)
2021年12月
(10)
2021年11月
(11)
2021年10月
(11)
2021年09月
(8)
2021年08月
(11)
2021年07月
(9)
2021年06月
(7)
2021年05月
(8)
2021年04月
(5)
2021年03月
(8)
2021年02月
(6)
2021年01月
(8)
2020年12月
(11)
2020年11月
(8)
2020年10月
(10)
2020年09月
(8)
2020年08月
(8)
2020年07月
(6)
2020年06月
(13)
2020年05月
(7)
2020年04月
(12)
2020年03月
(9)
2020年02月
(12)
2020年01月
(6)
2019年12月
(12)
2019年11月
(9)
2019年10月
(12)
2019年09月
(9)
2019年08月
(14)
2019年07月
(17)
2019年06月
(6)
2019年05月
(10)
2019年04月
(12)
2019年03月
(12)
2019年02月
(11)
2019年01月
(13)
2018年12月
(11)
2018年11月
(8)
2018年10月
(8)
2018年09月
(9)
2018年08月
(15)
2018年07月
(4)
2018年06月
(7)
2018年05月
(10)
2018年04月
(7)
2018年03月
(7)
2018年02月
(8)
2018年01月
(11)
2017年12月
(10)
2017年11月
(15)
2017年10月
(7)
2017年09月
(10)
2017年08月
(11)
2017年07月
(10)
2017年06月
(5)
2017年05月
(8)
2017年04月
(12)
2017年03月
(14)
2017年02月
(12)
2017年01月
(13)
2016年12月
(21)
2016年11月
(13)
2016年10月
(13)
2016年09月
(15)
2016年08月
(8)
2016年07月
(14)
2016年06月
(10)
2016年05月
(15)
2016年04月
(12)
2016年03月
(10)
2016年02月
(11)
2016年01月
(10)
2015年12月
(6)
2015年11月
(4)
2015年10月
(7)
2015年09月
(7)
2015年08月
(4)
2015年07月
(8)
2015年06月
(4)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(5)
2015年02月
(12)
2015年01月
(8)
2014年12月
(9)
2014年11月
(5)
2014年10月
(6)
2014年09月
(7)
2014年08月
(8)
2014年07月
(10)
2014年06月
(16)
2014年05月
(6)
2014年04月
(6)
2014年03月
(10)
2014年02月
(6)
2014年01月
(9)
2013年12月
(10)
2013年11月
(9)
2013年10月
(8)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(14)
2013年06月
(6)
2013年05月
(4)
2013年04月
(5)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(0)
2012年12月
(0)
2012年11月
(0)
2012年10月
(0)
2012年09月
(5)
2012年08月
(1)
2012年07月
(3)
2012年06月
(4)
2012年05月
(1)
2012年04月
(3)
2012年03月
(2)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(6)
2011年11月
(7)
2011年10月
(6)
2011年09月
(6)
2011年08月
(12)
2011年07月
(2)
■カテゴリ
全て(1147)
日記(1147)
クチコミ情報(0)
アルバム(0)
■RSSフィード
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=828953
<<大日本報徳社仰徳...
栗の皮を剝きました。>>
じゅるい田圃で稲刈りをしました。
2016年09月26日(月)
9月25日、長い雨もあがりじゅるい(方言かな)田圃でも稲刈りをしました。思うように捗りませんでした。疲れました。
Tweet
閲覧数
2,073
カテゴリ
日記
コメント
12
投稿日時
2016/09/26 04:26
公開範囲
外部公開
コメント(12)
コメント送信
時系列表示
返信表示
▲
日付順
これより以前のコメントを見る
2016/09/26 14:40
まーちゃ
さん
お疲れさまでした。
はぜ掛けの天日干しイネはお米も藁も今では貴重品です。
頑張って続けている姿に頭が下がる思いです。
2016/09/26 17:57
ちょっと
さん
まーちゃさん、コメントありがとうございます。兄貴が天日に干したほうが米が美味いと言うことでやっているんですが、それとコンバインでやるほどの田圃はないんです。これもいつまでやれることやら・・・
2016/09/26 20:37
shinobi
さん
じゅるい、なつかしい言葉ですね!
じゅるい田んぼで刈った稲を天日干し、昔ながらの風景です。
私の結婚した頃のわが家の稲刈りは11月始めでした。
家内の実家が森町なのでお祭りに行きたいのですが夜しか行けなかった思い出があります。
もっと子供のころは田んぼに薄氷が張ってしぐれが舞っていたのを覚えています。
11月も終わりの頃だったと思います。
2016/09/26 22:00
趣味遊友
さん
稲刈りご苦労様。
じゅるい田んぼではなかなか能率が上がりませんね。
当地区の田んぼではこんな風景を目にしました。
2016/09/26 22:02
minon
さん
「じゅるい」は福井でも言いますよ。
でも標準語ではないです。
やや広い範囲で使われている方言だと思います。
2016/09/27 05:38
隣のとろろ園
さん
「じゅるい」じゃあ、えらかったでしょうね。
そして、こだわりの農法「はず掛け」による天日乾し
一週間ほどの、自然乾燥でゆっくり旨みが熟成するんですね。
この後、ひずらしい太陽の光がほしいです。
お疲れさまでした。
2016/09/27 05:47
ちょっと
さん
shinobiさん、コメントありがとうございます。私が覚えている稲刈り後の田圃にはおつぼがいてそれを取りねぎの酢味噌で食べました。今ではおつぼもいなくなり食べれなくなってしまいました。
2016/09/27 05:50
ちょっと
さん
趣味遊友さん、コメントありがとうございます。藁の保存方法もそれぞれの地域によって違いますね。乾されている藁はどこかに売られるのかな?
2016/09/27 05:54
ちょっと
さん
隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。天日干し大変です。このほうが米が美味いと兄貴が言うので行ってますがいつまで続けられることやら。
2016/09/27 05:56
ちょっと
さん
minonさん、コメントありがとうございます。福井でもじゅるいは通用するんですね。かなり広範囲での方言ですね。
2016/09/27 19:11
みつちゃん
さん
じゅるい言葉、やっとぶりで懐かしいです。
はず掛けは子供の頃、手伝いました。
浜岡(比木)方面で見たことがあります。
美味しいでしょうね。
なかなか、手間暇かけていれないです。
大変でしょうが、頑張って下さい。
2016/09/27 23:44
ちょっと
さん
みつちゃんさん、コメントありがとうございます。私も子供の頃やっていたので今もやれると思います。今日もやってやっと終わりました。稲束を二つに分けてはずに掛けるのでまだ親指と手首がえらいです。明日からまた天候が崩れるので1週間ほど干しっぱなしになってしまうと思います。手間がかかります。
コメントを送信
名前
※
:
E-Mail
※
:
URL:
<<大日本報徳社仰徳...
栗の皮を剝きました。>>
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
[
プロフィールを見る
]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月26日 ]のブログは、
2021年
今年最後の栗。
(4)
(
ちょっと
)
2013年
義理の父を見送りました。
(6)
(
ちょっと
)
2011年
屋台の入魂式に行きました。
(0)
(
ちょっと
)
■最近のファイル
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
[
全て
]
■最近のコメント
04月30日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(unblocked games 67)
03月11日
夏ミカン食べました。
(ことのはたんご)
10月25日
買ってしまいました。
(Doodle Jump)
10月08日
夏ミカン食べました。
(bitlife)
08月29日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash)
08月27日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(we become what we behold)
08月20日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(drift hunters)
08月19日
ヒヤシンスもう限界です。
(geometry dash)
04月19日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash lite)
12月22日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(
ちょっと
)
■最近の書き込み
12月19日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(6)
(
ちょっと
)
12月13日
大代の干支見事です。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
森安監督写真展?に行って来ました。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
梅の樹の剪定を行いました。
(2)
(
ちょっと
)
11月29日
事任八幡宮と日坂宿展に行って来ました。
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
最後と思えるハイビスカス・・・
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
オーケストラがやっと来たコンサートへ
(4)
(
ちょっと
)
11月20日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(2)
(
ちょっと
)
11月13日
落花生食べるのも・・・
(8)
(
ちょっと
)
11月05日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(6)
(
ちょっと
)
Copyright(c)2015 Kakegawa City Office. All rights reserved
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]