2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=833947
2017年11月01日(水) 
9月の中頃から、雨が多いこと、地温が低いこと、おまけに2回も台風がきて
さっぱりです。
野菜を作り始めて、初めてのことです。
100本位ブロッコリーが一番被害が大きいです。
丸くならず横に平べったくなり、台風の影響か黒ずんできたりとがっかりです。
25~30日まで家を留守にしました。
その前には収穫間近の物を35個位収穫。
結局知人や友達に食べてもらいました。
ところが22号の台風後がこのような状態になってしまいました。
かなり処分し、残りはまた友達たちが処分してくれました。

大根も、もう一度蒔き直したが、なかなか、大きくなれません。
間引きしたのを糠漬けに丁度良いぐらいです。

早い頃は白菜の出来も良く、喜んでいたのですが、虫なのか、風でこすれたのか
外葉がかわいそうになりました。

趣味の毛が生えた程度の作りなので、仕方がないがやはりショックでした。
ほうれん草は雨に打たれ、見通しもなさそうです。

農家の方は本当に大変とおもいました。
今年は台風の被害がないと思っていましたが、最後にガーンでした。

閲覧数1,052 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2017/11/01 13:23
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/11/01 17:27
    植物の再生力はすごいですよ。たいがいのものは、半分以上、枝が折れたり葉がちぎれたり虫に食われたりしても復活してきます。時期が遅れたり商品価値は落ちますが自家用には問題ないからね諦めずに見ていましょう。
    大根も今それ位なら恵比須講のころには手頃の大きさになるでしょう。
    次項有
  • 2017/11/01 19:17
    > まーちゃさん ありがとうございます。

    本当に毎年が違います。
    お米の数量も不足してるそうですね。
    こうやって農家の方は毎年を過ごされていたことを実感しました。

    蝶も一時はそんなに舞っていませんでしたが、今日は舞ってました。
    温度も低いのも災いしてますね。
    太陽のありがたさも分かりました。
    次項有
  • 2017/11/02 19:13
    大根など、上手く育たず、三度も蒔きました。
    今年は、いろいろうまく行きません。

    植えた後、あまり、手を掛けない私なので、
    当然と言えば当然ですが、

    天候のせいにして、落ち込みを引きずらないようにして、
    次の、エンドウ豆の準備に入ろうと思います。
    次項有
  • 2017/11/03 09:18
    > 隣のとろろ園さん ありがとうございます。

    今年は雨と低温ですね。
    おまけに遅がけの台風が2度もきてくれて・・・・・

    あれから手も付けたくなってしまいました。
    私も今度はえんどう豆です。
    えんどう豆はあまり暖かくない方が出来がいいですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み