植物の再生力はすごいですよ。たいがいのものは、半分以上、枝が折れたり葉がちぎれたり虫に食われたりしても復活してきます。時期が遅れたり商品価値は落ちますが自家用には問題ないからね諦めずに見ていましょう。
大根も今それ位なら恵比須講のころには手頃の大きさになるでしょう。
9月の中頃から、雨が多いこと、地温が低いこと、おまけに2回も台風がきて さっぱりです。 野菜を作り始めて、初めてのことです。 100本位ブロッコリーが一番被害が大きいです。 丸くならず横に平べったくなり、台風の影響か黒ずんできたりとがっかりです。 25~30日まで家を留守にしました。 その前には収穫間近の物を35個位収穫。 結局知人や友達に食べてもらいました。 ところが22号の台風後がこのような状態になってしまいました。 かなり処分し、残りはまた友達たちが処分してくれました。 大根も、もう一度蒔き直したが、なかなか、大きくなれません。 間引きしたのを糠漬けに丁度良いぐらいです。 早い頃は白菜の出来も良く、喜んでいたのですが、虫なのか、風でこすれたのか 外葉がかわいそうになりました。 趣味の毛が生えた程度の作りなので、仕方がないがやはりショックでした。 ほうれん草は雨に打たれ、見通しもなさそうです。 農家の方は本当に大変とおもいました。 今年は台風の被害がないと思っていましたが、最後にガーンでした。 |