2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=840656
2019年05月11日(土) 
5月9日15時半から栄川中学校で1年生29人、先生3人と地元自主防役員、市支部員で広域避難所宿泊訓練が行われました。私の担当は物資供給班で、夕食の炊き出しのハイゼックス米炊飯では大分手間取ってしまいました。レトルトのカレーもお湯で温めて配りました。夕食後生徒たちはHUGの訓練などを行いました。体育館に段ボールや体育館のマットを敷いてその上に区長5人が寝袋で寝ました。22時消灯、体育館の床は振動が大変伝わり易いです。疲れていた性か直ぐ眠れました。体育館は天井が高いため寒く3時には目が覚めてしまいました。6時からまたアルファ米を使い炊き出しを行いました。お湯の中に入れる卵スープも付けました。3年ほど保管できるパンも1個ずつ配りました。このパンは大変美味しかったです。8時半から生徒たちはまた三角巾やAEDの使い方を習いました。12時に訓練は終わりました。内容の濃い訓練でした。生徒たちは立派でした。疲れた体で家に戻りました。
閲覧数917 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2019/05/11 06:39
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2019/05/11 06:45
    朝食の炊き出しアルファ米配布
    次項有
  • 2019/05/11 07:18
    shinobiさん
    私の地域では宿泊訓練はありません。
    おそらくこのように宿泊することは想定していないのかもしれないです。
    (各自の家で待機?)
    次項有
  • 2019/05/11 09:44
    shinobiさん、コメントありがとうございます。栄中と地区が行う訓練で今回で9回目です。なかなか大変です。
    次項有
  • 2019/05/11 16:19
    ちゆきさん
     こんにちは。
     私は、長時間の立ち過ぎで、ヘトヘトです。
     疲れが小康状態になったら、遅れて、拙ブログにも掲載の予定です。
     今年の一年生29名は、概ね、良かったです。遊んでばかりいましたが、2箇月前までは小学生、例年のことです。
     今年も、市内の防災関係者が数多く、視察に来てました。栄川中の試みが先進的である証拠です。
     今年は、市からお金を貰い、食事が豪華になりました。ハイゼックスにはレトルトカレーが付き、アルファ化米には卵スープが付きました。
     写真を153枚、撮りました。
    次項有
  • 2019/05/12 03:54
    ちゆきさん、コメントありがとうございます。食事が豪華になりましたね。その分ゴミの量も増えました。体育館へのあの発電も良いと思いました。私が一番思っているのは大井川の向こうの島田で浄水された水がこちらに送られて来ているので大きな地震では配管もズタズタになり水の復旧には半年や1年以上かかるような気がします。いかに水を確保するのが最重要と思います。井戸は大変貴重だと思います。
    次項有
  • 2019/05/12 20:55
    9回目ですか、意識が高いですね。
    そちらに比べると、うちの地域も何もないです。
    今年から、各組に防災委員が出来、変わっていくものと思います。
    必要ですよね。
    次項有
  • 2019/05/12 23:48
    ちゆきさん
     こんばんは。
     ええ、井戸は重要です。伊達方区では、区内の民家の井戸をリストアップし、非常時に備えています。そういえば、そろそろ、全部の井戸の井戸替えをしないといけない時期が来ましたね。尚、我が家の井戸3つのうち、通りに面した駐車場内のは、災害時に御近所で共有することを想定して、整備しており、生活用水に使えます。尚、飲料水のための災害用浄水機は、高価なので区に1台しかなく(以前は東山口に1台でしたが、其の後に他区でも導入が進み、今回の栄川中では池下区の浄水機を使いました)、諏訪神社の井戸で使用の想定です。
     防災委員は、持ち回りで交代して仕舞うため、伊達方区では常任の防災アドバイザーを設けております。無報酬です。
    次項有
  • 2019/05/14 00:21
    隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。私は今回で3回体育館に泊まりました。寒くてとても良くは眠れません。大地震が30年以内に来るとか言われています。隣のとろろ園さんのお宅に井戸があるなら井戸水を使い水をキレイにしておいた方が良いです。水は一番大切な物となり、復旧も何年という時間がかかると思います。6年ほど前に我が地区では各組に組長兼任で防災委員ができました。防災会長は区長以外の人がやってます。
    次項有
  • 2019/05/14 00:38
    ちゆきさん、コメントありがとうございます。我が地区では井戸リストはありますが今は使っていないという家が多いです。井戸水をポンプで換え出す作業をしたいですが、時間がかかるのでなかなか言い出しきれません。兎に角水は一番大事ですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み