2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=845864
2020年08月22日(土) 
コロナ禍で今年は粟ヶ岳の登頂100回ごとの表彰式は行われず、該当者はいっぷく処にそれぞれ賞状等取りに行くことになり早速もらって来ました。賞状、茶草場テラスのソフトクリーム引換券と記念品のハイビスカスをいただきました。真っ赤に咲いているハイビスカス余計暑さを感じさせます。来年は表彰式が行えるようになって欲しいものです。
閲覧数1,468 カテゴリ日記 コメント16 投稿日時2020/08/22 12:13
公開範囲外部公開
コメント(16)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2020/08/23 08:58
    shinobiさん、コメントありがとうございます。
    目標を持ってるということは張り合いがありますね。何も考えずボツボツと歩き風のあり難さを感じるのも良いものです。
    私が中学生の頃は掛川駅から東山線のバスが頻繁にありました。麓までは自分らも自転車でよく行きましたよ。
    次項有
  • 2020/08/23 09:47
     頑張りましたね。
     記念のハイビスカスはぜひ大きく育ててください。
    次項有
  • 2020/08/23 10:11
    ちゆきさん
     こんにちは。
     おめでとうございます。
     数分間しか歩けなくて粟が岳にも天守閣にも登れない私は羨ましいです。
     東山線のバス、2時間に1回となりはしたものの、運行が続いてるのが有難いです。
     高校生の頃は、自転車で浜松まで行ったものです。
    次項有
  • 2020/08/23 13:55
    趣味遊友さん、コメントありがとうございます。頑張りました。
    ハイビスカス冬を越させるのが大変だと思います。以前沖縄で買ったのだと思いますが冬ダメになってしまいました。
    挑戦してみよう。
    次項有
  • 2020/08/23 14:05
    ちゆきさん、ありがとうございます。
    でもちゆきさんは食が普通に食べられて良いではありませんか。
    私の場合モスバーガーのハンバーガー一つが丁度良いくらいです。
    市からかなりの補助金が出ていると思いますが東山線が残っているのはあり難いことですね。
    私は自転車では西は法多山、東は金谷までです。日坂峠を越えて行くのはなかなか怖かったです。帰って来る時の方がより怖かったですよ。
    次項有
  • 2020/08/23 22:35
    minonさん
    100回、すばらしいです!私も、いつかは・・・と思っていますが、遠い目標です。
    次項有
  • 2020/08/24 09:27
    minonさん、コメントありがとうございます。そう言わず取りあえず30回まで行けば木札に名前を書いて頂けます。そうすればやる気が出ますよ。
    次項有
  • 2020/08/27 15:56
    おめでとうございます。
    すごいですね。
    この頃足の具合が悪いのでよけいにそう思います。
    掛川の方は、粟が岳に登ることを苦に思っていないですね。
    頭が下がります。
    次項有
  • 2020/08/27 21:24
    みつちゃんさん、コメントありがとうございます。
    粟ヶ岳に登るのが日課になっている人は苦にならないですが、そうでない人はよくそんなことするねと言う冷ややかなものですよ。
    みつちゃんさん、歩けなくなると一挙に老化が進ようなので少しずつでも歩くようにしましょう。
    次項有
  • 2020/08/28 02:00
    ちゆきさん
     こんばんは。
     自転車で浜松、登り下りはそれなりにあるものの、概ね平坦。
     それに対し、金谷は、峠越えで大変です。私は、菊川から、金谷市菊川まで行き、東海道を戻ってきたことは、あります。金谷の街まで行ってないので、日坂峠は越えてますが、金谷の峠は越えてません。
     いずれにしろ、若かったんですよねぇ。半世紀近く昔のことです。
    次項有
  • 2020/08/28 11:37
    ちゆきさん、コメントありがとうございます。
    若い時はあまり怖さを感じなったのですね。ビュービュー車が通っているよくやれたと思います。
    あの頃の若さ、気持欲しいものです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み