2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=849616
2021年08月03日(火) 
ヘチマ大きくなりました。
閲覧数664 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2021/08/03 09:52
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2021/08/03 10:25
    情緒がありいいですね。

    収穫後の用途は何ですか。昔ながらの”たわし”?それとも”へちま水”?。あるいは・・・。
    次項有
  • 2021/08/03 18:57
    昔、実家で作っていて、化粧水取ったり、
    タワシにしてた記憶があります。

    食用にしたいと百円市のお客さんから、言われた事がありますが、
    この界隈作ってる人はいませんです。
    次項有
  • 2021/08/04 07:53
    趣味遊友さん、コメントありがとうございます。
    私はたわしにしようと思ってます。作り方はインターネットで調べて行おうと思います。ヘチマ水採るのに蔓を切るのが何故か気の毒な気がします。
    次項有
  • 2021/08/04 08:04
    隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。昔私の実家で作ってました。私は小さい頃喉の具合が悪くヘチマの蔓を切り一升瓶に切った蔓の片方を入れヘチマ水を採り飲まされました。
    沖縄の方では15cmくらいの物は食用にしているようですね。
    作り方を調べながらタワシにしようと思ってます。
    脱プラスチック化にほんの少々協力です。
    次項有
  • 2021/08/04 08:59
    shinobiさん
    むかしはどこの家でもヘチマ栽培していました。
    たわしにするため、目的はそれだけでした。

    腐らせるためにため池を作って、それがまた臭くてね!
    思い出しますよ。
    次項有
  • 2021/08/04 14:05
    shinobiさん、コメントありがとうございます。
    今回そのタワシを作ろうと思ってます。できるか分かりませんが・・・
    次項有
  • 2021/08/04 15:52
    この頃、作ってる方を見かけません。
    子供の頃、へちまで作ったたわしで祖父がお風呂で使っていました。

    たわしにするまでが大変ですよね。
    次項有
  • 2021/08/04 23:09
    みつちゃんさん、コメントありがとうございます。
    カインズだったと思いますが苗が1本100円くらいであったので5本植えたのです。子供の頃はヘチマのタワシありましたね。それがスポンジに代わった様です。
    できるか分からないがインターネットで調べてタワシを作ろうと思ってます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み