2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=852614
2022年07月04日(月) 
茄子胡瓜が穫れ出し、家では消化しきれずお隣などに持って行けば「もらったのがあるので~。」という言葉で持ち帰る。SDGsの時代どうしようか悩みます。都会では考えられないでしょうね。
胡瓜1日放っておけばビックリするくらい大きくなり、困っちゃうよ。
閲覧数424 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2022/07/04 22:38
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2022/07/05 08:34
    shinobiさん
    我が家は今年まだそれほどの収穫はないですけど、毎年そう言う時期があります。
    私は掛川城に持って行って仲間に喜んでもらっています。

    家では夏になると野菜料理ばかりですよ!
    この時期になると血糖値が下がってきます。
    次項有
  • 2022/07/05 09:53
    shinobiさん、コメントありがとうございます。昨日大きい胡瓜8本捨てました。1日消費できる糠漬けもせいぜい頑張っても胡瓜茄子それぞれ1本づつくらいですね。胡瓜の酢の物毎日テーブルにあります。茄子の味噌煮3日に1回くらいで食べてます。スライスした胡瓜におかかと醤油を掛け食べるの好きです。1日に1本づつ穫れるような計画農業ができればなあ~と思います。
    次項有
  • 2022/07/05 11:14
    そういう時って、ありますね。

    この頃は、ナスも採れてます。
    まず、ぬか漬け、胡瓜もみ、サラダなどです。
    もう、我が家の胡瓜は盛りをすぎました。
    追肥を置きましたが、新しいのを植えたほうが良いです。
    肥料を置きすぎても木が大きくなるばかりで難しいですね。
    次項有
  • 2022/07/05 12:30
    みつちゃんさん、コメントありがとうございます。やはりいっぺんに穫れて困る時ありますね。下の方から生り上まで行けば無くなってしまいます。
    新しく植える場合は違う場所に植えるんですね。
    次項有
  • 2022/07/05 22:51
    やはり、同じくでたくさん食べてます。
    保存がきくキュウリのキューちゃんも
    限界です。

    百円市や西の市に出そうとしても、
    どこもテンコ盛りです。

    捨てるのはしのびないけど、捨てます。
    次項有
  • 2022/07/06 03:12
    隣のとろろ園さん、ありがとうございます。
    どの家も同じようですね。穫れなくなるともったいなかったと感じますね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み