>現代ビジネス >「戦争が止まらない原因」はアメリカにあった…メディアが決して明かさない「ウクライナ支援が “投資” である本当の理由」と「ヤバすぎる欺瞞」 >塩原俊彦によるストーリー >・6時間 >連日、止まらないウクライナ戦争やイスラエルによるガザ攻撃に関するメディア報道が続いている。 >その内容や解説に耳を傾けると一定の理解が得られる一方で、誰もが抱く大きな疑問、「なぜ民間人の惨たらしい死につながる戦争が止まらないのか」「人命尊重と言いながらアメリカはなぜ真逆の行動を取っているのか」「そもそも最強のはずのアメリカは何をしているのか」―といった素朴な疑念について、明快な答えが語られることはなく、私たちはいつもやきもきさせられている。
そうですね。ベトナム戦争で負け、アフガンからも手を引いたアメリカは最強の国ではないですね。
>そうした、現在起きている世界情勢の真実を理解する鍵として、「戦争の経済的な側面」から見えてくる真実について、評論家の塩原俊彦氏に解説いただいた。 >ポール・ポースト著『The Economics of War』の日本語訳は2007年に刊行された。 >この『戦争の経済学』を一読して痛感したのは、「戦争で失われた人命の価値」を、(戦争による死者数)×(戦争時点での1人当たりの人命価値)として求める経済学の「冷たさ」であった。 >それでも、戦争に経済コストはつきものであり、経済負担の重さが戦争抑止手段の一つなのはたしかだろう。 >その意味で、戦争の経済的影響を冷静に評価する試みを否定すべきではない。 >巨大な軍需産業の意図にかなった「下準備」とは ポーストは、戦争の経済的影響を評価するためのポイントとして、 1.戦争前のその国の経済状態 2.戦争の場所 3.物理・労働リソースをどれだけ動員するか 4.戦争の期間と費用、そしてその資金調達法 の4つをあげている。 >これらは、戦争が与える心理的影響と、戦争にかかる実際の資金という現実的影響を考えるうえで役に立つ。 >このポーストの分析手法で重要なのは、現実的影響だけでなく、心理的影響に注目している点だ。 >たとえば、ウクライナ戦争の勃発が人々におよぼした心理的影響は、人々を「怖がらせる」とか、「怯えさせる」という「効果」をもち、安全保障関連の支出増大を促す。 >世界中で武器や軍備への歳出が増え、それによる軍需産業の利益は莫大になる。 >逆にいえば、戦争を起こせば、大いに得になると皮算用する連中が世界の片隅にたしかに存在する。 >そうした連中が多いのは巨大な軍需産業を抱えるアメリカだ。
そうですね。
>そして、彼らの目論見は成功しつつある。 >ウクライナでいえば、2014年2月21日から22日に起きた、当時のヴィクトル・ヤヌコヴィッチ大統領を武力で国外に逃亡させた事件(米国の支援する反政府勢力によるクーデターだが、欧米や日本のメディアは「マイダン革命」とほめそやしている)以後、クリミア半島がロシアに併合され、東部ドンバス地域で紛争状態に陥ると、むしろ米国の政治家や諜報機関などの中には、ウクライナとロシアの紛争の火種を大きくし、戦争を巻き起こそうとする連中がたしかにいた。 >たとえば、「2015年以来、CIA(中央情報局)はウクライナのソヴィエト組織をモスクワに対抗する強力な同盟国に変貌させるために数千万ドルを費やしてきたと当局者は語った」と「ワシントン・ポスト(WP)」は報道している。 >このCIAの関与はロシアとの戦争のためであり、ウクライナ戦争をアメリカが準備してきた証でもある。 >ロシアがウクライナ戦争を領土侵略のために起こしたとみなすのは、あまりにも短絡的な思考なのだ。
そうですかね。ロシアはそそくさと東部ドンバス地域を併合しましたね。これは領土侵略のためですね。
>「ウクライナ支援」は「米国内への投資」? >ここでは、このポーストの分析手法をヒントにして、アメリカの行う「ウクライナ支援」の経済的側面に注目したい。 >理由は簡単だ。 >このところ、ジョー・バイデン大統領や国防総省は、「ウクライナ支援」が「米国内への投資」とさかんに言い始めているからだ。 >「投資」であるならば、どう儲かるかについて分析する必要があるだろう。 >その前に、バイデン大統領の発言を確認しておきたい。 >EU米首脳会議の前夜に当たる2023年10月20日、バイデン大統領はアメリカ国民に向けた演説『Remarks by President Biden on the United States’ Response to Hamas’s Terrorist Attacks Against Israel and Russia’s Ongoing Brutal War Against Ukraine』で、「明日(10月21日)にイスラエルやウクライナを含む重要なパートナーを支援するための緊急予算要求を議会に提出する」とのべた直後に、「これは、何世代にもわたってアメリカの安全保障に配当金をもたらす賢明な投資であり、アメリカ軍を危険から遠ざけ、我々の子供や孫たちのために、より安全で平和で豊かな世界を築く助けとなる」と語った。 >さらに、11月18日付の「ワシントン・ポスト」において、彼は、「今日のウクライナへのコミットメントは、われわれ自身の安全保障への投資(investment)なのだ」と明確にのべている。 >ほかにも、国防総省はそのサイトに11月3日に公表した「バイデン政権、ウクライナへの新たな安全保障支援を発表」の中で、「ウクライナへの安全保障支援は、わが国の安全保障に対する賢明な投資(smart investment)である」とはっきりと書いている。 >どうして「ウクライナ支援」が「賢明な投資」なのかというと、実は、「ウクライナ支援」といっても、実際にウクライナ政府に渡される資金は米国の場合、ごくわずかだからだ。 >米戦略国際問題研究センターのマーク・カンシアン上級顧問は、2023年10月3日、「「ウクライナへの援助」のほとんどは米国内で使われている」という記事を公表した。 >それによると、これまで議会が承認した1130億ドルの配分のうち、「約680億ドル(60%)が米国内で使われ、軍と米国産業に利益をもたらしている」と指摘されている(詳しい分析は拙稿「「米国内への投資」を「ウクライナ支援」と呼ぶバイデン政権」〈上、下〉を参照)。 >12月20日の記者会見で、アンソニー・ブリンケン国務長官は、米国のウクライナ支援の90%は国内で使用され、地元企業や労働者の利益となり、米国の防衛産業基盤の強化にもつながっていると説明した。
そうですね。アメリカの金が直接ウクライナに行くわけではない。アメリカ人の儲けなった輸出商品が国外に出て行くのである。
>アメリカがウクライナ戦争の継続を望む真の理由 >米軍のもつ古い軍備をウクライナに供与し、国内で新しい軍備を装備すると同時に、欧州諸国のもつ旧式軍備をウクライナに拠出させ、新しい米国製武器の輸出契約を結ぶ。 >こうして、たしかに米国内の軍需産業は大いに潤う。
そうですね。実質的な ’ひも付き’ 援助ですね。
>それだけではない。 >戦争への防衛の必要性という心理的影響から、諸外国の軍事費は増強され、各国の軍需産業も儲かるし、アメリカの武器輸出も増える。
そうですね。世界的な軍事費の増大は景気の好循環をアメリカにもたらしますね。
>他方で、「ウクライナ支援」に注目すると、欧州諸国や日本はウクライナへの資金供与の多くを任されている。 >どうやら、これらの国は「ウクライナ支援」が本当の意味での「援助」になっているようにみえる。 >この「支援」が「投資」か「援助」かの違いこそ、米国が「ウクライナ支援」に積極的な理由であり、ウクライナ戦争の継続を望む「本当の理由」と考えることができるのだ。 >「ウクライナ支援」の美名のもとで、本当の「援助」は欧州や日本にやらせ、米国だけは「国内投資」に専念するという虫のいいやり口が隠されている。 >それにもかかわらず、欧米や日本のマスメディアはこの「真実」をまったく報道しようとしない。
そうですね。仲間割れが起こりそうな話ですね。かつて日本の東南アジアへの賠償が ‘ひも付き’ であったようなものですね。自国が援護する金による利益は国外に逃がさないやり方ですね。 しかしアメリカの政治家は自由と民主を護りたい。自由と民主だけを言うとアメリカ国内のモンロー主義の人達は納得しない。 モンロー主義はアメリカ合衆国がヨーロッパ諸国に対して、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指しています。 自由と民主の政治哲学 (非現実) を実利 (現実) の観点から分かりやすく強調してモンロー主義者の相互不干渉を抑える必要があるのでしょうね。 夢と希望に燃えやすいアメリカ人が単なる実利だけを目的にしてウクライナ支援を継続しているとは考えられないですね。
(略)
.
|