2025年 5月

11121314151617
 
 
 
 
 
 
 
18192021222324
 
 
 
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=217648
2008年11月11日(火) 



>カレル・ヴァン・ウォルフレン 『日本/権力構造の謎 上』 ハヤカワ文庫  >P204 《システム》に仕える人びと
このような試験による選抜システムがうまくいくのはひとえに、日本の子供たちが我慢して耐えるからであろう。

日本人には意思が無い。だから、アニマルのように従順である。

>また、子供たちがこれほど親のいいなりになるのは、日本の子供と母親の関係がわからなければ理解できない。

日本の子供と母親は、序列関係にある。子供が親の名前をヨビズテにすることはない。

>日本の典型的な子育てでは、世の中はどう機能するかという普遍的な成り立ちを教えるのではなく、子供の気持ちを操作することによって、何が正しいおこないなのかを、教えることが多い。

日本人には、「あるべき姿」という哲学的内容は意味が無い。「今ある姿」のみが重要である。
「あるべき姿」は、未来構文 (未来時制) の内容である。
「今ある姿」は、現在構文 (現在時制) の内容である。
日本語には時制がないから、いうなれば現実構文オンリーの言語である。
この現実構文に「今ある姿」の内容を搭載する。すると、「あるべき姿」の内容は、この世の中の嘘・偽りとなる。

>したがって、たいていの場合、子供は、母親の顔色を見て善悪を見分けるようになる。

日本人には自己かがない。日本語には人称がないからである。
自己の呼び名も「わたくし」「わたし」「わし」などと情況次第で変わる。
その呼び名もその場に正確に一致させなくてはならない。
だから、日本人は空気を読む。

>つまり、教育ママは自分の子供に強い罪の意識を植え付けることもできるので、それを彼女は、子供の勉強に拍車をかける手段に使うわけである。

教育ママは自分の気分しだいである。感性あって、理性なし。感想を述べるが、理想を語って聞かせることはない。



Professor Terashima is an accomplished scientist but also an acutely observant philosopher and sociologist whose critical ideas are deeply penetrating. What he writes will give his readers much cause for reflection. His contribution is that he articulates through carefully structured analysis what the Japanese have for a while but only vaguely suspected about themselves.

沖縄県立芸術大学教授 A. P. Jenkins




http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.p…?id=210392


閲覧数1,479 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2008/11/11 12:51
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■この日はどんな日
ほかの[ 11月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み