みつちゃんいい経験をしましたね。
なかなかできないことです。
何でも揃っている現代、修行することは精神的に強くなるでしょうね。
私は好き嫌いも多く、座禅も苦手。とってもできそうにありません。
なんにでも前向きなみつちゃん、尊敬します。
また、ゆっくりお話したいなあ。
臨済宗のお寺18の女性部の役員ででかけました。 11~12日です。京都は盆地で暑いと聞かされて心配しておりましたが お陰さまで過しやすい日でした。 清掃場所は山門です。急な階段を上がりました。 上について吃驚です。 智恩院の山門と同じくかん世菩薩音と十六羅漢が祀られております。 嬉しくてたまりません。ワクワクしてしまいました。 18日に山門せん法会が開かれます。 年に1度だけです。 掃除のあと説明して下さいました。 明智光秀風呂も見せていただきました。 本能寺の戦いのあと死ぬつもりで訪れたそうですが 僧に止められ光秀が寄進されたお金で死後建てられたそうです。 翌朝は法堂にて座禅です。 足や腰の悪いひとが多いのでそんなきつい座禅ではありませんでした。 雲竜図も見られて良かったです。 朝食は雲水さんのお給仕によるお粥です。 1つの椀はお粥です。2つめは梅干・沢庵2きれ・ひじきの煮物です。 1きれの沢庵をのこし白湯で椀をきれいにして飲み干します。 子供の頃はご飯茶碗に最後お茶を入れて飲んでいました。 やはりそうした教えがあったのですね。 食後女人禁制の雲水さんたちの修行の場所に入れていただきました。 浜岡お寺の息子さんが修行しております。 頭の低いかんじの良い方でした。 野菜も自分達で作られております。 あの中で修行されることはこれからの人生なんでも 乗り越えられそうに感じました。 とてもよい体験をさせていただいた旅でした |