2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=651784
2013年06月13日(木) 
臨済宗のお寺18の女性部の役員ででかけました。
11~12日です。京都は盆地で暑いと聞かされて心配しておりましたが
お陰さまで過しやすい日でした。

清掃場所は山門です。急な階段を上がりました。
上について吃驚です。
智恩院の山門と同じくかん世菩薩音と十六羅漢が祀られております。
嬉しくてたまりません。ワクワクしてしまいました。
18日に山門せん法会が開かれます。
年に1度だけです。
掃除のあと説明して下さいました。

明智光秀風呂も見せていただきました。
本能寺の戦いのあと死ぬつもりで訪れたそうですが
僧に止められ光秀が寄進されたお金で死後建てられたそうです。

翌朝は法堂にて座禅です。
足や腰の悪いひとが多いのでそんなきつい座禅ではありませんでした。
雲竜図も見られて良かったです。

朝食は雲水さんのお給仕によるお粥です。
1つの椀はお粥です。2つめは梅干・沢庵2きれ・ひじきの煮物です。
1きれの沢庵をのこし白湯で椀をきれいにして飲み干します。
子供の頃はご飯茶碗に最後お茶を入れて飲んでいました。
やはりそうした教えがあったのですね。

食後女人禁制の雲水さんたちの修行の場所に入れていただきました。
浜岡お寺の息子さんが修行しております。
頭の低いかんじの良い方でした。
野菜も自分達で作られております。
あの中で修行されることはこれからの人生なんでも
乗り越えられそうに感じました。

とてもよい体験をさせていただいた旅でした

閲覧数1,165 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2013/06/13 15:00
公開範囲外部公開
コメント(12)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2013/06/13 19:01
    sakuranpoさん
      ありがとうございます。

    引率してくださったお坊様が素敵な案を出してくださったいたので
    とても楽しく過しました。
    修行時代の話をしてくださったり、若いのに(息子と同じ)お父様が
    亡くなられ後をついでいらっしゃいます。
    やはり苦労もなさったみたいですが、苦労とは思っていないのが
    いいですね。

    年齢的にはsakurannpoさんよりもっとずっと大きな方がいますよ。
    なにしろ、お寺のことですから・・・・
    あそこに行けば年齢関係ありません。
    次項有
  • 2013/06/13 19:16
    みつちゃんさん
    清掃奉仕で色々学んでさすがですね。

    貴重な体験よかったですね。
    みつちゃんさんのワクワク・ドキドキうれしそうな気持が文面に
    あらわれてます。
    観光旅行とは違った奥深い探検でしたね。
    楽しく読ませてもらいました。
    次項有
  • 2013/06/13 22:04
    マッチャンさん
      ありがとう。
    ここの三門は一般には見せていません。
    18日も登れても枠の外側でしか見ることはできません。
    たまたまで本当に運が良かったと思います。
    でも他の方達はあまり興味がなかったようです。

    観光客が少ない時に頼まれてお寺が開けるときがあるようです。
    東寺の五重塔や知恩院の三門も多分そうだと思います。

    そして帰りに花園天皇が祀られてるお墓に行きました。
    花園天皇は妙心寺を建てられた方だそうです。
    宮内庁に断りを入れないと入れないそうです。
    そこでも般若心経を唱えました。

    普通の旅行では味わえない旅でした。
    次項有
  • 2013/06/14 15:44
    奉仕作業を楽しんでされて良かったですね。
    わくわくする気持ちで役員での奉仕作業なんて最高です。
    素直なレポートから十分に伝わって来ました写真が無くても分かります、蒸し暑い曇天ですがさわやかな気持ちになりました。
    次項有
  • 2013/06/14 18:36
    まーちゃさん
      ありがとうございます。

    昨日と今日は京都は35度とかと聞きました。
    本当に恵まれていました。
    汗をぬぐうこともなく雨の心配もありませんでした。
    (12日は2茶もお休みになりました。
      前日は半日雨で午後からお休みだったとのことです。)

    私の願いどおりとなり本当に感謝の気持です。
    次項有
  • 2013/06/14 20:41
    shinobiさん
    3月に妙心寺み行ってきました。
    目的は山内一豊公とお千代さんのお墓がある「大通院」でしたが、案の定墓参りはできませんでした。

    他に桂春院と退蔵院の散策、そして妙心寺としては、その時期しか拝観できない大庫裡その他の拝観をさせて戴きました。
    当然ながら明智光秀公のお風呂も見せて頂きました。

    何日でも居れそうな寺院です。
    また次の機会に続きを散策してみます。
    次項有
  • 2013/06/15 19:03
    shinobiさんありがとうございます。

    妙心寺は駐車場代金はとりません。
    車を妙心寺の駐車場において電車やバスで京都見学する人もいるそうです。
    近くの方は朝の散歩コースみたいです。

    私も昨年法堂と光秀のお風呂・この春退蔵院へ行きました。
    お坊さん達が優しく接してくれるのが嬉しいですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
みつちゃんさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月13日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み