トップ
イベント
マップ
ムービー
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
ちょっとのブログ
2025年 5月
今日
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
■バックナンバー
2025年05月
(0)
2025年04月
(0)
2025年03月
(0)
2025年02月
(0)
2025年01月
(0)
2024年12月 >> 2011年07月
2024年12月
(0)
2024年11月
(0)
2024年10月
(0)
2024年09月
(0)
2024年08月
(0)
2024年07月
(0)
2024年06月
(0)
2024年05月
(0)
2024年04月
(0)
2024年03月
(0)
2024年02月
(0)
2024年01月
(0)
2023年12月
(0)
2023年11月
(0)
2023年10月
(0)
2023年09月
(0)
2023年08月
(0)
2023年07月
(0)
2023年06月
(0)
2023年05月
(0)
2023年04月
(0)
2023年03月
(0)
2023年02月
(0)
2023年01月
(0)
2022年12月
(4)
2022年11月
(6)
2022年10月
(8)
2022年09月
(10)
2022年08月
(8)
2022年07月
(6)
2022年06月
(5)
2022年05月
(3)
2022年04月
(6)
2022年03月
(10)
2022年02月
(10)
2022年01月
(10)
2021年12月
(10)
2021年11月
(11)
2021年10月
(11)
2021年09月
(8)
2021年08月
(11)
2021年07月
(9)
2021年06月
(7)
2021年05月
(8)
2021年04月
(5)
2021年03月
(8)
2021年02月
(6)
2021年01月
(8)
2020年12月
(11)
2020年11月
(8)
2020年10月
(10)
2020年09月
(8)
2020年08月
(8)
2020年07月
(6)
2020年06月
(13)
2020年05月
(7)
2020年04月
(12)
2020年03月
(9)
2020年02月
(12)
2020年01月
(6)
2019年12月
(12)
2019年11月
(9)
2019年10月
(12)
2019年09月
(9)
2019年08月
(14)
2019年07月
(17)
2019年06月
(6)
2019年05月
(10)
2019年04月
(12)
2019年03月
(12)
2019年02月
(11)
2019年01月
(13)
2018年12月
(11)
2018年11月
(8)
2018年10月
(8)
2018年09月
(9)
2018年08月
(15)
2018年07月
(4)
2018年06月
(7)
2018年05月
(10)
2018年04月
(7)
2018年03月
(7)
2018年02月
(8)
2018年01月
(11)
2017年12月
(10)
2017年11月
(15)
2017年10月
(7)
2017年09月
(10)
2017年08月
(11)
2017年07月
(10)
2017年06月
(5)
2017年05月
(8)
2017年04月
(12)
2017年03月
(14)
2017年02月
(12)
2017年01月
(13)
2016年12月
(21)
2016年11月
(13)
2016年10月
(13)
2016年09月
(15)
2016年08月
(8)
2016年07月
(14)
2016年06月
(10)
2016年05月
(15)
2016年04月
(12)
2016年03月
(10)
2016年02月
(11)
2016年01月
(10)
2015年12月
(6)
2015年11月
(4)
2015年10月
(7)
2015年09月
(7)
2015年08月
(4)
2015年07月
(8)
2015年06月
(4)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(5)
2015年02月
(12)
2015年01月
(8)
2014年12月
(9)
2014年11月
(5)
2014年10月
(6)
2014年09月
(7)
2014年08月
(8)
2014年07月
(10)
2014年06月
(16)
2014年05月
(6)
2014年04月
(6)
2014年03月
(10)
2014年02月
(6)
2014年01月
(9)
2013年12月
(10)
2013年11月
(9)
2013年10月
(8)
2013年09月
(5)
2013年08月
(11)
2013年07月
(14)
2013年06月
(6)
2013年05月
(4)
2013年04月
(5)
2013年03月
(12)
2013年02月
(7)
2013年01月
(0)
2012年12月
(0)
2012年11月
(0)
2012年10月
(0)
2012年09月
(5)
2012年08月
(1)
2012年07月
(3)
2012年06月
(4)
2012年05月
(1)
2012年04月
(3)
2012年03月
(2)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(6)
2011年11月
(7)
2011年10月
(6)
2011年09月
(6)
2011年08月
(12)
2011年07月
(2)
■カテゴリ
全て(1147)
日記(1147)
クチコミ情報(0)
アルバム(0)
■RSSフィード
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=757823
<<防災リーダー養成...
イベントで大笑い...>>
フェスタカワサキに行ってきました。
2014年11月07日(金)
「フェスタカワサキ2014」に行ってきました。最新の茶業機械が展示されてました。大勢の人で賑わってます。日本の茶業を興す地元産業に誇りを感じました。掛川市伊達方のカワサキ機工で11月7,8日と開催してますので是非観に行って下さい。
Tweet
閲覧数
1,117
カテゴリ
日記
コメント
9
投稿日時
2014/11/07 13:19
公開範囲
外部公開
コメント(9)
コメント送信
時系列表示
返信表示
▲
日付順
2014/11/07 13:53
隣のとろろ園
さん
よく、考えてあるのでしょうね。
日進月歩、メカの進歩を見て観たいものです。
2014/11/07 16:27
まーちゃ
さん
私のところにも今年も案内状が届いていました。もうやめてくれです・・・
来場者にもれなく粗品進呈
貰って嬉しい賞品が当たる抽選会実施
いいもの貰えましたか?
以前は毎年行っていた会場です思い出すことができましたありがとうございます。
茶価安く、元気の出ないフェスタと思っていましたが賑わっている様子で少し安心しました。
2014/11/07 20:07
shinobi
さん
掛川茶の今後はどうなるのでしょうね!
おそらくカワサキ機工は茶刈り機のメーカーではないと思いますので私の愚痴には直接関係ないかもしれません。
深刻なのはお茶の生産農家です。
乗用茶刈り機っていくらくらいするかご存知ですか?
中くらいのベンツ以上なんです。
これはお茶だけでなくお米農家にとっても同じことですが、農家の経営はかなり深刻です。
そういう現状を踏まえて後継者の問題も含めて国として守るべき道を決めて頂きたいです。
私としては今後安い農産物が輸入されるのは仕方ないと思いますが、安全性そしてすべて輸入に依存するような世の中になってもらいたくありません。
かと言って私一人で何もできる訳ではありませんけどね!
2014/11/08 05:12
ちょっと
さん
隣のとろろ園さん、コメントありがとうございます。
お茶刈り機か、ユンボか分らないような気がします。
これからはお茶刈り機の脚の長さを換えて斜面でも刈れるようになるんですかねえ?
2014/11/08 05:15
ちょっと
さん
まーちゃさん、コメントありがとうございます。
粗品は7本入りのお手拭でした。結構良いです。
抽選くじは末等の花の種でした。
無料でお蕎麦もいただきました。
2014/11/08 05:22
ちょっと
さん
セレナーデさん、コメントありがとうございます。
お茶刈り機進化していると思います。乗用お茶刈り機で茶の樹の上にかける網まで掛けれたり、また反対に巻き取ったりもできり物も試乗運転してました。
郷土のお茶文化を知るため一度是非行って観たら如何ですか。
2014/11/08 05:32
ちょっと
さん
shinobiさん、コメントありがとうございます。
お茶刈り機で一番高かったのが700万円でした。確かに高いです。その分働く人は楽が出来るんでしょう。
農産物の国内自給も必要なのは分りますが、我が家のように少しの茶畑で葉売りしている者にはお茶は採算の取れないものになっているのは現実です。
大規模でやっている農家が生き残っていくような気がします。
2014/11/08 10:54
まーちゃ
さん
一番高い乗用茶刈り機でもそれだけでは用を足しません。茶園に移動するには大きな車が必要です、刈り取った生葉は専用の運搬車がないと工場に運べません。
荒茶工場の製茶機械も自動車のような大量生産ではないため非常に高価です。
衛生面も厳しくなり地下足袋でタバコをふかしながらの作業ではありません、茶生産加工設備だけでなく衛生管理にもコストが掛かります。
施肥も防除も機械です、それに、防霜フアンやスプリンクラーも必要、燃料の重油ガス電気料、出荷資材も値上がりです。
大規模農家ほど厳しいと思います。shinobiさんのおっしゃる通り深刻な問題だと思います。
2014/11/08 15:24
ちょっと
さん
まーちゃさん、コメントありがとうございます。
衛生面についての気遣いは凄いと思いました。茶刈り機につける油は食用油から作っているんですね。こうして食の安全が保たれるんだと感心しました。大規模農家も大変なんですねえ。
コメントを送信
名前
※
:
E-Mail
※
:
URL:
<<防災リーダー養成...
イベントで大笑い...>>
■プロフィール
ちょっとさん
[一言]
[
プロフィールを見る
]
■この日はどんな日
ほかの[ 11月07日 ]のブログは、
2021年
地区の輪投げ大会と・・・
(2)
(
ちょっと
)
2016年
みんなのHawaiians、Skywal…
(7)
(
ちょっと
)
2015年
南極昭和基地の医療についての講演を開催し…
(0)
(
ちょっと
)
2015年
大井川源流部を学ぶ視察会に行ってきました…
(2)
(
ちょっと
)
■最近のファイル
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
[
全て
]
■最近のコメント
04月30日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(unblocked games 67)
03月11日
夏ミカン食べました。
(ことのはたんご)
10月25日
買ってしまいました。
(Doodle Jump)
10月08日
夏ミカン食べました。
(bitlife)
08月29日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash)
08月27日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(we become what we behold)
08月20日
金時山(1,212m)に行ってきました。
(drift hunters)
08月19日
ヒヤシンスもう限界です。
(geometry dash)
04月19日
お彼岸で富士見台霊園へ行ってきました。
(geometry dash lite)
12月22日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(
ちょっと
)
■最近の書き込み
12月19日
粟ヶ岳の干支のうさぎ完成してました。
(6)
(
ちょっと
)
12月13日
大代の干支見事です。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
森安監督写真展?に行って来ました。
(4)
(
ちょっと
)
12月10日
梅の樹の剪定を行いました。
(2)
(
ちょっと
)
11月29日
事任八幡宮と日坂宿展に行って来ました。
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
最後と思えるハイビスカス・・・
(6)
(
ちょっと
)
11月27日
オーケストラがやっと来たコンサートへ
(4)
(
ちょっと
)
11月20日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(2)
(
ちょっと
)
11月13日
落花生食べるのも・・・
(8)
(
ちょっと
)
11月05日
御前崎港開港50周年記念事業で・・・
(6)
(
ちょっと
)
Copyright(c)2015 Kakegawa City Office. All rights reserved
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]