2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=785323
2015年04月23日(木) 
にさん日前に、島田の「はなみずき通り」がテレビで報道されたので観に行って来ました。島田には従妹がいるので案内を頼みました。
花の盛りはちょっと過ぎていましたがテレビで宣伝された割には大したことなかったです。はなみずき通りから粟ヶ岳の茶文字がよく見えました。(花水木は日本からアメリカに贈った桜のお返しにアメリカから贈られたのだそうですね)
 ハナミズキはあまりパッとしなかったのですが茶園を見ながら空港の方まで回って見ました、牧之原の大茶園は見事に綺麗で茶の新緑は見頃でした。もう乗用摘採機は働いていました。
 明日は刈り取りが進み、今日のような新緑一面の風景は見られないと思います、今日出掛けて良かったです。
コンビニでおにぎりを買い東名近くの茶園の中に車を停め、食べました。
カミさんと二人、暑くもなく寒くもなく良いひと時でした。
 気になったのは耕作放棄茶園が散見されることです、新聞の茶況を見ると、もう、この単価、産地はどうなることでしょう。

閲覧数1,294 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/04/23 15:59
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/04/25 21:17
    ハナミズキは山梨県の県の木でしょうか、各家の庭に咲いていました。
    とても良い感じでした。

    今年のお茶は又一段と厳しくなりました。
    頑張ってる農家さんのやるきをなくさないでほしいですね。
    それにはやはり多くの方に飲んでいただくことですね。
    次項有
  • 2015/04/26 10:34
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    今年も茶工場のお手伝いご苦労様です。
    お手伝いするようになって毎年、厳しさが増しているように感じますね。
     現状では飲料としての消費拡大は期待できないですね、何かほかの活用法を考えてほしいものです。建材にするとか、バイオマスの利用で新エネルギーの資源作物として平坦地の茶園は大型機械で収穫できるから使うとか
     お茶の文化や嗜好品としての茶は山間地のもので賄うとか
    自然を守り景観を守っていけるくらいの収入がないと困ります。

    ハナミズキにあんなにも色々な色や種類があるとは知りませんでした。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月23日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み