2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=861554
2025年05月10日(土) 

昨日、通所リハビリに行ったら「凧」が窓辺にあった。横須賀の利用者さんが持ってきたそうだ、

スタッフさんは、横須賀や大渕の人は誰でも造ると言っていた。

 

 私も子供の頃はよくタコを作って遊んだことを思い出したよ、

こんな上手に絵は描けなかったから、へのへのもへじ、で顔を描いたりした。揚げるとクルクル回ってしまうのでしっぽに縄をつけたりした、長さの調節が難しかったことも思い出した。

 

 竹トンボやゴム鉄砲、ピッチン鉄砲、等々なんで自分で作った。もちろんタコの骨も竹を切って割って削って自分で作った。遊び場所は野山でポケットには遊び道具のナイフを持っていたらね。

 


閲覧数71 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2025/05/10 11:53
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2025/05/10 13:33
    shinobiさん
    男の子は小学校低学年からみんなナイフを持っていました。

    これは自分なりのおもちゃを作るためで、ナイフを振りかざして喧嘩したという話は一度もなかった平和な時代でした。
    次項有
  • 2025/05/10 14:20
    shinobiさん
    ありがとうございます。

    学校にも持っていきました。鉛筆はナイフで削りました、鉛筆削り器はなかったと思います。?

    「くびっちょ」を作って小鳥がかかると食べました。
    次項有
  • 2025/05/10 15:10
    新築祝いにミニ凧の額入りをいただきました。

    小学校の時に凧作りを学校でやりました。
    男の子は、すいすいと作っていきます。
    困ってると男の子がやってくれました。
    4年と6年位に2度作ったような記憶です。
    その時に男の子達の存在を感じました。
    助かりました。

    兄達の昔の遊びが思い出されます。
    地の蜘蛛を捕まえて、戦うのを下の兄から教わりました。
    多分、兄から無理やりにやらされたのかも・・・・
    次項有
  • 2025/05/10 17:58
    みつちゃんさん
    ありがとうございます。

    学校で凧作りを習った記憶はないので遊び友達のを見よう見まねで作ったと思いますが、うまく揚がった時は気持ち良かったですね。

     数年前、掛川東病院リハビリ室で知り合った方から頂いた小さな横須賀凧が飾ってあります。
    次項有
  • 2025/05/11 08:23
     横須賀凧。素敵ですね。

     十数年前、横須賀のタコ製造のお店に立ち寄りました。
     たくさんの種類の横須賀凧を見せていただくとともに、店の主人が、作る工程や後継者のことなど詳しく説明をしてくれました。

     まーちゃさんの記事で、その時のことを思い出しました。
    次項有
  • 2025/05/11 10:23
    趣味遊友さん
    ありがとうございます。

    趣味遊友さんは横須賀凧の取材もしたのですね。幅広い知識の持ち主の趣味遊友さんは凄いです!

    私は、近くても横須賀凧のこと何にも知りませんてした、私がリハビリの時少し話した元凧職人の方は「サカイ」さんだったと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み