何となく4月って、響きが良いですね~♪
花桃、可愛いらしいですね。
家の近くの桜も満開に近くなりました。
さあ!
ぼちぼち、今月も頑張らなくちゃあ(^O^)
毎月1日は日の出前に起きて茶畑の間から日の出を見る様にしているので今朝もそのつもりで床の中からライブカメラを見た富士山はよく見えていた。 5時半ごろ外に出たら庭のコンクリが濡れていた、雨は降っていないと思ったが小雨が顔にあたった、これ幸いといつもの所に行くのを止め、庭の花桃を起きた証拠写真に撮って部屋に戻った。 こっちは晴れていても富士山は見えない時が多いが今朝は反対だった、なま温かな小雨降る4月の入りとなった。気の利いた4月馬鹿でも言いたいが何もない。 年度始めである、朝ドラ「あさ」では良いことがある前には優しい雨が降った。良い事があるといいのだが、桜もこれからだ今日の雨は花散らしの雨にはならない。
◆卯月(うづき) 4日 清明 二十四節気の一つ。草木が芽吹き、それが何の草木かが明らかになってくるという意。入学式、桜湯、潮干狩り、花見、菜の花… 8日 花祭り、御釈迦様の誕生日。椿、連ぎょう、木蓮、桜、こぶしなどの花を飾り、甘茶を汲み、御釈迦様の像にかけてさしあげる。せいしきには潅仏会(かんぶつえ)と呼ばれる仏事のこと 20日 穀雨(こくう)二十四節気の一つ。雨が降り、穀物を潤し、芽を出させるという意 (中日新聞1月3日全面広告のページ平成二十八年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります) ♪卯(う)の花の、匂う垣根に
|