2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=826591
2016年04月02日(土) 

「皆さん 知っての とおり うちは江戸の世の嘉永生まれのおばあちゃんだす。

うちらの若い頃はなぁ 電話はもちろん郵便もあらしまへん。馬車や汽車かてあらしまへん。誰かに何か伝えたいと思ても脚絆はいて ひたすら いくつも山越えるしかあらへんかったりしたもんだす。

それが ほんま便利になって、  うちは、昔の方がよかったなんてちよっとも思てしまへんのやで そやけどなぁ・・・何でだす?

国が育ったら もっともっとみんな 幸せになれる思うていたのに 何でだすやろなぁ?

戦争は銃や大砲で人 傷つけて 新聞や世論は人を悪う言うたり勝手な批評して人の心 傷つけるばかり

みんなが幸せになるための武器は銃でも大砲でも悪口でもあらしまへん ここと ここだす。

そうだす。人の気持ち おもんばかる事のできる優秀な頭脳とやわらかい心。

それさえあったならそれで十分なんだす。

その分野で言うたら おなごはんは決して男はんに引け取りまへん いやそれ以上にその力 大いに使うことかて でけます。

まぁ うちの旦那さんは うちより やらかい お人だしたけどなぁ

若い皆さんはこれからどんな職業に就いても家庭に入ってもその二つがあったら大いに人の役に立つ事がでけます。

日本どころか世界の役に立つ事がこの先 ぎょうさんありますのや どうか どうか しょげてなんか いてへんと よう学んで頑張っとくなはれな」。

 

間違いお許しください

 


閲覧数1,765 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2016/04/02 11:04
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/04/02 15:01
    すごいですねえ。
    又楽しめました。
    このドラマは、誰かを蹴落とすということがないのが魅力でした。
    昔は良かったではなく、前向きに進むあささんは立派です。
    見習わないとおいて行かれそうです。
    次項有
  • 2016/04/02 15:27
    進次郎の優しい心に、包み込まれての
    ラストシーン、良かったですね。

    涙がこぼれました。
    次項有
  • 2016/04/02 19:08
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    安心して見ていれるドラマでしたね。
    いつの時代でも昔は良かった、俺たちの子供の頃は良かった、と思うのでしょうか。今はいい、これからはもっと良くなると思えるようになるといいですね、孫たちのために
    次項有
  • 2016/04/02 19:10
    隣のとろろ園さん
      ありがとうございます。
    そうですね、気持ちのいいラストシーンでした。
    隣のとろろ園さん 主演・演出・監督の自叙伝制作してみましょう。
    次項有
  • 2016/04/06 11:41
    ★「あさが来た」23.5%
    テレビ小説「あさが来た」の平均視聴率が関東地区で23.5%、関西地区で21.4%、名古屋地区で22.3%だった。関東地区では2001年以降で最も高かった「さくら」23.3%を超え、今世紀最高を記録した。
    最終回は関東地区で27.0%、関西地区で23.4%、名古屋地区で23.3%だった。平均視聴率の歴代最高は「おしん」(1983~84年)の52.6%。
    ★「とと姉ちゃん」22.6%
    初回視聴率は、関東地区が22.6%、名古屋地区が22.7%だったことが、ビデオリサーチの調べで分かった。
    今世紀の朝ドラの初回視聴率(関東地区)では、2001年度の「ほんまもん」の23.1%に次ぐ高い視聴率。(中日新聞から)
    次項有
  • 2016/04/06 13:49
    今回は、浜松がスタート地点ということもありですね。
    「あさが来た」とは又おもむきが違いますが、またはまりそうです。
    家訓があり、父親が子供にも敬語を使い優しいですね。

    今さら、自分の子供時代を悔やんでも仕方ありませんが、
    いい家庭(ドラマ)ですね。
    次項有
  • 2016/04/06 15:29
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    今度も戦前戦後を頑張って生きた実在のモデルのある物語ですね。
    朝ドラは、朝見て「今日も元気で頑張ろう」と思えるよう作っていると思いますから、辛いことや悲しいことからも勇気や安心感がありますね。

    昔の家庭 家族 ラジオや白黒テレビ1台の時代があって今があるのですが個室にテレビ付き、スマホ 大分過ぎていますね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月02日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み