ご無事で、いい旅をされた、ご様子
良かったですね~♪
みつちゃんさんは、ご主人さんと趣味も同じで
意気投合されて歴史巡りを思う存分、楽しまれて
思い残す事はないでしょうね~!
羨ましいなあ(^_^)v
前々から高野山へ行きたかったようです。 家を3時半少し前にでかけました。 東名・湾岸道・名阪道の針ICそこから九度山を目指しました。 奈良の今まで行った場所、長谷寺の前を通り抜け、明日香村や高取城址入口 などこして9時に九度山に着きました。 小さなところですが、大河ドラマのミュージアムを見学しました。 20日に放映されたところがわかりやすかったです。 富有柿を買い求め、高野山に向かいました。 狭い道をくねくねと、私はなにも高野山につて予備知識を持っていません。 普通の日ですが、車を止める所もなく大変でした。 道の脇に止めて、まず奥の院に行きました。 弘法大師を祭ってある所です。 2キロもある道の両側には名高い大名などの五輪塔が並んでいます。 秋田の佐竹家や紀伊家・浅野家などみていても飽きません。 おかげで、疲れもしませんでした。 テレビをみて描いた所とは違いました。 和歌山で一泊です。夕方4時半ごろホテル到着です。 雨の中を和歌山城までテクテクと歩きました。 ライトアップされて、中が松山城を思わせる雰囲気がありました。 翌日が白浜方面にそして、6年前に行けなかった那智の滝に向かいました。 まだ5年前に被害があった場所がまだ完全になっていません。 大門坂から那智大社まで歩きました。 25分ほどかかりました。帰りは主人が大門坂入口まで戻り車で きてくれました。 勝浦は前にも来ていますが、マグロが本当に美味しくいただけます。 帰る前に新宮にある神倉神社の寄りました。 538段の石段をのぼります。 竜のうろこを思わせるような石段で本当に恐る恐る登りました。 曲がりくねってごつごつしています。 主人について行くのはなかなか大変です。 鳥取の投入れ堂から始まり、羽黒山の石段、そしてここ大変でした。 ああ何とか無事でよかったです。 |