2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=830173
2017年01月02日(月) 

このバケツ稲 播種から4年と9カ月目に入りました。先月14日に切り取り収穫しました。藁は年少さんの孫の手で一握りくらいでした。

そのワラを使って大晦日にしめ縄作りをしました、が年々縄が上手くナエなくなってしまいました、毎年、来年は上手く出来るようになるだろうと思っているのですが結果は逆で力が入らなく、まともに出来なかったです。

 

稲株の方は刈り取りが遅かったのでヒコバエも伸びず、寒さで枯れて来ました、これでは土中の根も枯れてしまって春になっても再び芽を出すことはないでしょう。

 

12年目に入ったシクラメンは何とか生きています。

もしかすると花が見れるかも知れません、ちょっと期待しています。

 


閲覧数1,430 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2017/01/02 15:32
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/01/03 09:39
    バケツ稲、シクラメン頑張っていますね。
    負けないようにと思いますが、毎年ずるくなっていきそうです。

    昨年の31日に店じまいする、スーパーでシクラメンの鉢を求めました。480円を2鉢、そして又安くなり380円を1鉢買いました。
    まーちゃさんのようにはいきません。多分4月まで咲かせておくぐらいです。
    今年から、そんな安値では求められなくなると寂しくなります。
    世の移り変わりは仕方ないことですね。
    次項有
  • 2017/01/03 13:26
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
     お正月の玄関をしばらく飾ることができれば充分です。花は消耗品ですから、可愛がって毎年同じように咲かせれば大したものですが、私のように水だけ与えて生かしておくだけでは可哀想です、これも生き物ですから。
    次項有
  • 2017/01/03 23:17
    凄いですね。
    面倒見が良いのですね。
    家のシクラメンは二、三年ほどだったかと思います。
    次項有
  • 2017/01/04 11:35
    隣のとろろ園さん
    ありがとうございます。
     ベットの近くに置いてあり萎れたら水をやるだけですから年々葉は小さくなり数も減ってしまいましたが、生きています。
    コンニャク芋のように毎年掘り出し手を掛けて遣れば違った結果になったでしょうね。 サッカーボール位のコンニャク玉とか・・・ネ。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み