明けましておめでとうございます♪
今年も宜しくお願い致します。
穏やかな新年の幕開け
雲、一つない晴天に、こんな短歌を思い出しました!
「何んとなく
今年もよい事あるごとし
元旦の朝
晴れて風なし」
(啄木)
穏やかな年になると、いいですね~(祈)
今年もよろしくお願いします。
天気は穏やかな年明けでした。1月は日の出が遅いから早起きしなくても日の出に間に合う。 外に出たら冷たかったです、久しぶり味わう冷たい空気は美味しかったです、大きく吸って口から出す息は白く見え何回もやってみました。こんなことでも今の私にとっては気持ち良い出来事でした。
◆睦月(むつき) 1日 初詣、初日の出、雑煮、お年玉・・・ 2日 「福をすすりこむ」という意味で夕食にとろろ汁を食べる家もある 7日 七草粥 醍醐天皇の頃から続く風習で、古くは万病を除くと言われた。ちなみに、春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべ、すずしろ、すずなの七種 15日 もっちい 望日(もちひ)もしくは望月(もちづき)の日の意。この日をもって松飾を下げる 28日 どんど焼 浜で大きな焚き火をたき、その中に松飾リを投げ入れ、一年の健康を祈る(中日新聞1月3日全面広告のページ平成二十八年遠州くらしの歳時記を写しました、写し間違いあります) |