2017年07月16日(日) 

 

 

>「『事実』と『真実』は違う」-ハンガリーの映像作家の言葉である。これは「映像」に関して言われた言葉であるが、19世紀末以降、写真・映像は実際にそこにあるものを「そのまま写した」ものとーすなわち、事実をそのまま示すものとして扱われた。

 

写真・映像に注釈が無ければ、事実のままですね。信頼できます。

 

>とりわけプロパガンダフィルムにおいて、そう捉えられた映像の危険性を筆者は述べている。

 

プロパガンダは危険ですね。事実ではないからです。

 

>無残に血を流す子供の屍の映像ー子供が死んでいるということは「事実」である。

>しかし、それに「アメリカ軍兵士によって射殺された子供の一人」というタイトルがつけば、強力な反米意識の宣布になろうし、逆に「イラクの反政府テロリストによって」となれば、「反テロ」を標榜する側支持の意識になろう。

>実際には、パリの下町で自動車に撥ねられた子供の屍であろうともである。

>あるいは、写真の一部のみを切り取ることで「事実」を捏造することができる。

 

捏造は恣意 (私意・我がまま・身勝手) ですね。

 

>最近のコンピュータを用いた画像処理技術の発達によって、映像の「事実」性への懐疑は深まっているというが、それも写真の「事実」性を前提にしている。

 

事実を示す写真は重要ですね。捏造はどこにでも入り込みますね。

 

>つまり、機器によって写されたものは人間の思念に左右されない「客観性」を持つという思い込みが未だ拭い難く存在しているのである。

 

考え (非現実) は、個人によって左右されますね。

 

>同様のことが「科学」にも言えよう。

>「科学とは、自然についての客観的な事実と法則の集積物であり、揺らぐことのない確固としたものだ、という誤解はひろく見られるものである。こういう誤解をしている人たちは、例えばなにかについての研究論文が一本でもあるとそれはもう全宇宙的な絶対的真実であると思い込んでしまう。」(R.レウォンテイン『遺伝子という神話』訳者あとがきより)

 

事実 (現実) は一つですが、その解釈 (非現実) は人の数ほどありますからね。矛盾のない考えは、すべて正しい。これは、現実肯定主義者の日本人には、理解しがたいことですがね。

 

>「科学」-というより「科学者」が示すゆえに、それがすべてに適応できる「客観的事実」として受容されることはすくなくない。

>人間を含め、生物体は現実に存在する事実である。

>それを恣意的に変えることは出来ないー生物体の「事実」はこうなのだ、だから、人間の社会はこうなのだ と言われて、どう反論できるだろう。

 

考えは、人人によって違いますからね。事実を認めないのではなくて、その解釈に異論の存在する余地はいくらでもあるでしょう。

 

>反証を行うには膨大な手間と時間、場合により装置を必要とする。

 

反証も仮説程度にとどめておけば手間が省けますね。

 

>いわゆる「生物社会学」は、C.ダーウィンをその始祖と捉えてもよかろう。

>彼は19世紀中葉、産業革命の結果としての諸社会問題をきっかけとしてその研究を進めた。

>同じ状況に対し、同じ時期にマルクス、エンゲルスの活動(「科学的社会主義」)がある。

 

そうですね。偉大な方々ですね。

 

>即ち、「科学」もまた時代・社会の産物である。

 

科学者も、時代・社会の申し子ですからね。

 

>どの社会的現象から、どの「事実」からその研究なり追究なりが求められたのかの検証が重要であろう。

>だれも逆らえない「客観的事実」による というものによって、世界・社会が解釈されるのは、自然におこる現象ではない。

 

そうですね。自然に起こる現象ではありませんね。解釈 (非現実) は、個人の脳裏で起こるものですからね。

 

>必ず特定の意図があるはずである。(旧ソ連のルイセンコがその最適の例だろう。ナチスの人種理論もしかりである)

 

考えは、人それぞれに違いますね。政治家に都合の良い学説は、政治に利用されますね。

 

 

>現在「分子生物学」「遺伝子学」が盛んであり、論議・論争も盛んである。

 

科学の進歩ですね。

 

>通俗映画の登場人物さえ、「うちの遺伝子がこうなってんねん。」と怒鳴るのである。

 

生物学の学術用語が広まりましたね。

 

>「遺伝子」の存在は「客観的事実」である。

 

そうですね。

 

>しかし、その「真実」はどうなのかは未だに解明過程である。

 

真実は、個人自身でつかむものでしょう。個人個人に自己の哲学が必要ですね。

 

>どういうことのためにその「真実」を追究してゆくかが重要であろう。

 

それも、個人個人で違うことでしょう。

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数756 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2017/07/16 16:50
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
シンちゃんさん
[一言]
明るい未来社会を築こう
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=832618