リーグ戦と天皇杯、続けて川崎フロンターレとの戦いとなりました。 しかし残念ながら連敗、レベルの違いを見せつけられる事となりました。 先日のリーグ戦に参戦し、この目で見た違いは中盤の構成力。勿論その他もあったけれど、一番の違いは中盤、言い換えればボランチの違いかな? ボランチは攻撃のFWと、守備のDFを繋ぐ役目。最終ラインで奪ったボールを受けて攻撃を組み立てる。 逆に相手が底から組み立てて来たら、最終ラインと共に守備の陣形を整える。言い換えれば攻撃のスイッチ、守備のスイッチを入れるのがボランチなんだけれど、そんな中盤が川崎には中村と家長との2枚が構える。 この2人は視野が広く、スペースを見つけてボールを出せば、阿吽の呼吸で選手が走り込んで来る。 対する清水はボランチが機能せず、よく言えば全員守備、全員攻撃。でもその実はサッカーというより子供のボール蹴り。ボールのあるところに皆が寄ってきて蹴り出すだけで、それじゃあ相手にならない。 それにパスも足下に受けるばかりで、スペースに駆け込む姿は無い。誰もが立ち止まってボールを貰うから、ボールが足下に来た頃は相手に囲まれて身動きできない。 少しでも高みを目指すならば、先ずは残留して、攻撃、中盤、守備の戦術と選手自体を整理しなきゃ。 今のままじゃあ極めて絶望的な未来が待っている。 |