2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=834909
2018年01月16日(火) 

2年前ちょっとさんの投稿を見てヒヤシンスの水栽培をまねしたのは2016年1月10日。それから45日経った2月25投稿の写真がこれです。

 

今回は昨年の9月23日に始めたので125日も経っているのにこの状態です。

一つは小さな花が出たがもう一つはまだ数日掛かりそうですバラツキがあるので面白いです。

前回は遅すぎ今回は早過ぎのような気がします次回は三度目の正直で上手くやりたいものです。

 

シクラメンこの時からは二歳、齢が増えましたが昨年の液肥が効いたのか少し若返りました。私も旨いもん食べて若返れば・・・こまります。

 


閲覧数2,046 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2018/01/16 10:34
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2018/01/16 12:12
    ターコさん
    シクラメン、昨年の8月頃には
    くたびれた姿だったのに、見事に復活しましたね~♪

    諦めないで愛情を注いだ、まーちゃさんに拍手ですo(^-^)o

    植物って強いですね~♪
    次項有
  • 2018/01/16 14:24
    ターコさん
      ありがとうございます。

    今朝は暖かだったので今年になって初めて外で日向ぼっこしてみました。
    今年は寒い冬だったと思っていたのに、もう、庭先にはヒヤシンスの葉が伸びて来ていました。チューリップの芽もそろそろ出てくるでしょう。
    春はもうすぐです。
    次項有
  • 2018/01/16 22:51
    やはり私より早くヒヤシンス始めただけのことはあります。私のはまだ花がついてません。また状況を投稿しますよ。
    次項有
  • 2018/01/17 10:45
    ちょっとさん
      ありがとうございます。

    一袋2球入りで買った物ですから品種も同じと思うのですが一つが咲いても、もう一つはまだ出ていません、根の状態も全然違います。
    同時に始めて同じ所に並べてあっても、こうも違いますから面白いものですね。
    次項有
  • 2018/01/17 11:33
    ここ2,3日は暖かな日となりました。
    シクラメンほんとうにすごいです。
    家のは、槇の木の下でそのままに置いてます。
    霜にもあたらずに花をつけています。
    返って軒下に置くより良いように思いました。

    ヒヤシンスの根の張りみごとです。
    植物を育てる基本がここにありますね。
    あらためて思いました。
    次項有
  • 2018/01/17 14:45
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。

    シクラメンは強いですね。軒下より雨のあたる外に置けば楽だと思います。枯れてもともとですから生き延びて又 花が見れれば愛しいですね。

    ヒヤシンスはこの方法では工夫の仕様はないですから、球根が貯えている栄養状態で決まりですね、水も直ぐ近くにあるから根をたくさん伸ばす必要もないですね。

    まあ、なんとも言えませんが豪華な切り花が飾ってあるより、根付の日持ちするこのような花が部屋にあるのは私には良い事だと思っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み