2025年 5月

27282930123
 
45678910
 
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■外部ブログリンク
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=854504
2023年01月21日(土) 
 廉価なLEDリングライト2基を入手し、カメラ(ニコンCOOLPIX P7800と、パナソニックDMC-G5に14~140mm付き)に取り付けるためのブラケットの製作を1月15日(日)に山本俊次氏に依頼したことは、1月17日(火)に報じた通り。
 本日1月21日(土)に、受け取ってきた。
 1枚目の写真は2台を斜め前から見たところ、2枚目の写真はDMC-G5を斜め後ろから見たものでレンズフードとリングライトを発泡ウレタンで結合したところ、3枚目の写真はCOOLPIX P7800を斜め後ろから見たもので曲げたストレートブラケットでカメラとリングライトを繋いだところ、である。

閲覧数389 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2023/01/21 20:40
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2023/01/22 20:00
    shinobiさん
    これの主な用途はなんでしょう。

    私は古いプリント済みの写真を接写するのによさそうかな、と思った次第です。
    次項有
  • 2023/01/23 07:01
    鉛筆ちゆきさん
    > shinobiさん
     おはようございます。
     リングフラッシュは昔からあり、マクロ撮影時に影が出来ぬ照明です。
     今回は、フラッシュではなく連続点灯のため、モデリング発光が出来るという利点があります。

     マクロ撮影以外でも、LED灯は光量が充分にあるのとデジタルカメラはフィルムカメラ時代と違って高感度を使えるという背景があり、リングライトは嫌な影が出ないので、パナソニックのミラーレスの方は、通常撮影メインです(装着してるのはマクロレンズではないですし)。ニコンの高級コンパクトの方は、かつてプロが一眼レフのサブに使っていたことで有名な機種ですが、ズームレバーが接触不良を起こしている(既に修理可能期間が終了してる)ので、広角端でマクロ撮影(ネイチャーフォトがメイン)専用機とします。

     写真や書類の接写には、接写スタンドを使いますので、スタンドに付けてある照明が使えます。リングライトを写真や書類の接写に使うと、照明の反射が出て仕舞います。接写スタンドは大きくて重いのでお手軽撮影には使えませんし、被写体が額に入っていたり綴じられていたりしてるのでなければ今はフラットベッドスキャナを使う方が楽ですが。(私の接写スタンドは古いので、照明は350ワットの写真電球が2基ですけど)
     今回のリングライトは、手持ちの一般撮影用です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ちゆきさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み