ここは多分町起こしでこの行事ができたのであろう。2月11日~3月11日迄町並みにお雛様が飾られます。工夫されてあり各家でいろいろです。139軒です。とても全部はまわらないけどいい思いをしました。昨日は私の歯の治療もあり11時すぎの出発です。時間の過ぎるのも忘れてしまいました。 江戸時代・明治・大正・昭和初期・戦争中現在まで本当によく保存されたと思います。毎年大事に飾られてお雛様も喜んでるかも・・・ 古い町並みにも昔の雛があいました。土雛もたくさん飾られていました。シルバーさん達の陶器雛も販売されていました。香嵐渓の紅葉でにぎ会う時よりすきです。山間の町がいつまでも残ってくれるように願います。