2025年 5月

27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=767724
2015年01月09日(金) 
厚生労働省は7日、団塊の世代が歳以上になる2025年に、認知症の人が約700万人に達するとの推計を明らかにした。(以下略)
「認知症」 脳の神経が死んだり働きが悪くなったりすることで、物忘れや妄想、徘徊(はいかい)などの症状が出て日常生活に支障のある状態。根本的な治療法は確立されておらず、症状の進行を一時的に抑える対症療法にとどまる。全体の半数以上を占めるアルツハイマー病のほか、レビー小体型認知症や脳血管障害に起因するものなどさまざまなタイプがある。(2015年1月8日中日新聞3面から、誤字脱字写し間違いあります。)

×               ×
ボケれば、そう苦もないかもしれないから、本人は案外楽かもしれないね。ボケるが勝ちだと思うが周りには迷惑かけるから自分はピンピンコロリと逝きたいが、思うようにはいかないだろう。
私の投稿は少しはボケ防止に効果があるかと苦しまぎれなんです。

閲覧数1,717 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2015/01/09 16:38
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/01/09 17:50
    shinobiさん
    これは本当に深刻な問題ですよ!
    いつ自分に降りかかってくるかわかりません。
    気を付けようもないでしょうからね?

    でも死の恐怖からは逃れられるので他人事ではありますが、私も「ボケるが勝ち」と思います。
    次項有
  • 2015/01/09 18:44
    ターコさん
    呆け防止には1日30人と会話をすると良いそうですが…
    とてもじゃあないから私もブログの投稿が呆け防止に効果あるのではないかと
    いちるの望みをかけているんですよ(苦笑)
    次項有
  • 2015/01/09 21:50
    shinobiさん
      ありがとうございます。
    ターコさん
      ありがとうございます。
    長生きすれば最期には必ず呆けるものだと思います。
    ドラマのように「もう、そろそろ」とはいかないですよ、「気を付けようもない」ですからその前にと思っても自分でもコントロールできないので、eじゃんで予防できると信じることにします。
    次項有
  • 2015/01/09 23:10
    認知証の人は、
    1;会話に入ってこない。
    2;興味や好奇心が無くなる
    3執着心が無くなる
    ・・・ようです。
    今のところ、私は、あれもしたい、これもしたい、と欲求だらけ、なので、大丈夫みたいですが、明日はどうなるかわからないのが現実
    そう、安心もしていれません。

    欲求を上手くコントロールして、
    乗り切るように、頑張って見ます。
    次項有
  • 2015/01/10 11:08
    隣のとろろ園さん
       ありがとうございます。
    私は1,2,3すべてに当てはまっています(不自由ですのでそう思うことにしているのですが)私は、もともと脳天気ですので無理せずにボーと暮らせています、頭を使うと心配が多いですからボケそうなります。
    きょうの新聞には「アルツハイマー改善物質を開発」という記事もありました、近い将来「治る病気」になるでしょうね。
    次項有
  • 2015/01/10 18:58
    先のことは分かりませんが、ぼけた方が得かもと思います。

    介護の時、少し位ぼけてくれてた方がと思ったことがあります。
    でもやはり、しっかりしてくれていたので有難かったです。

    予防ができればするけどこればかりは・・・・・・

    なるようになれですね。
    次項有
  • 2015/01/10 22:31
    みつちゃんさん
      ありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います。
    今は介護保険での訪問介護とうありますからずいぶん楽にはなっています。

    正直な気持ちのコメントだと感じました。

    その時はその時です、なるようになれですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み