2025年 5月

27282930123
 
 
 
45678910
 
 
 
11121314151617
 
 
 
18192021222324
25262728293031
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://e-jan.kakegawa-net.jp/blog/blog.php?key=796411
2015年06月14日(日) 
きょうの中日新聞サンデー版の特集は「日本茶」だった。
元茶農家だったので写して見ます。

日本茶
 1000年を超す歴史のある国民的飲料、日本茶。掘り下げるととても繊細で奥の深い世界があります。新茶のおいしいこの時期に、日本茶を飲んで見ませんか。

日本茶とは?
 日本で生産されるお茶のこと。国産の紅茶なども広義には日本茶に属していますが、一般的には緑茶のことを指すことが多いです。

日本茶の起源
 茶の原産地は中国といわれ、もともとは薬や解毒剤として用いられていました。「お茶を一服」という言葉はこれに由来するといわれています。本草(ほんそう)学の始祖で漢方薬の基礎を築いたとされる神農が山野を駆け巡って野草を試食し、食べられる植物を人々に教えていた時、毒草にあたったら茶の葉を噛(か)んで解毒したと伝えられています。

日本での歴史
 日本の最古の喫茶記録は、『日本後紀』にある弘仁6(815)年4月22日、僧・永忠が嵯峨天皇に茶を奉ったというものです。当初お茶は大変な貴重品でした。それが普及したのは、鎌倉時代に臨済宗の開祖・栄西がお茶を中国・宋から持ち帰ったのがきっかけとされています。当時のお茶は抹茶に近く、江戸時代に入ってからは煎茶が茶の中心となり、庶民の口に入るようになりました。

  お茶と健康
 カテキン類、カフェイン、テアニン、ビタミンC、フッ素、ミネラル、サポニン、その他
 お茶は無糖でノンカロリー、食事やスイーツとの相性も良い嗜好飲料です。病気の予防や健康維持の飲み物としても注目されています。

 ×         ×
 写し間違いあると思います、このほかにお茶についていろいろ載っています、詳しくは新聞を見てください。
 元市長 榛村さんの「お茶を勧める五つの路線」というのも掲載されています。
お茶で一服してから又写します。

閲覧数1,278 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2015/06/14 10:09
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まーちゃさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み