・>無宗教という日本の国柄の宗教が高度です
一長一短があるのではないでしょうか。無哲学・能天気ではありませんか。
・>ある番組をちらっと見た時に、「特定の思想を持たないことが、日本人の思想である」というような検証を日本の民族・風習から論じていました。良い意味で自由であり、臨機応変に良いものは吸収するということです。
思想を持たないということは、世界観を持たないということでしょう。前世・現世・来世とか、過去の世界・現在の世界・未来の世界を分けて考えることは、時制を持たない日本語ではできませんね。 良いものは吸収するということも、時代に流されるということでしょうね。
・>これは、ある意味では、「日本は無宗教という宗教を持つ」とも言えると感じます。どんな宗教でも受け入れて、良いものは「認めてしまう」という特殊な面が日本人にはあります。
相手に世界観があるのに、世界観を持たない自分がその内容を認めてしまうということは、何も受け入れていないということでしょうね。
そうですね。新教徒と旧教徒がお互いに迫害しあうようなことは、良くないですね。
日本人のように、宗教が単なる派閥の違いとは考えられないからですね。
・>外国では、古来から宗教・宗派の違いにより、迫害や紛争を繰り返して来た長い歴史が存在する影響を否定は出来ません。また、その人が信じるものを知ることは、相手のすべてを知る大きなヒントにも成りかねないからです。
フリー・メイソンの会員のようなものですね。
大変、貴重な忠告をいただきまして、感謝いたしております。
.
|